用語集作成中控え Glossary.
2 0 0 5 年 5 月 1 7 日 火曜日 更新。
50音索引 1. あ行 1-1-1. アイイー (IE) 1-1-2. アクセスキー (accesskey) 「
accesskey 」の日本語読みです。
キーボード操作で画面遷移などを出来る様に
キーに動作を割り当ててある物・・・といえばいいのかなぁ〜
ただ、おおもとの
OS がそもそもいろいろな振る舞いがあったりするので。
うちのサイトも一応、一部のリンク(アンカー)に
キーを割り振ってはいますがぁ
使えたら使って下さい。
例示としては、Windows
IE では、Alt + 0 (数字のゼロ) で各ページの右上にある「非常口」へフォーカスが移ります。
これが Mozilla だと、リンク先の「非常口」のページまで遷移します。
1-1-3. アクセラレータキー (acceleratorkey) 1-1-4. アドレス (address) 住所。宛て名。 その意からWebサイトに於いてはURLを意味し、 メールに於いてはメールアドレスを意味すると思います。
1-1-5. アルケミスト (ALCHEMIST) 株式会社アルケミストという会社名。及びブランド名。 当Webサイトは『PrincessHoliday〜転がるりんご亭千夜一夜〜』の画像を使っていますが、 そのゲームのDC版, PS2版を販売している会社でありブランドです。 ALCHEMIST、錬金術師から名付けたそうです。
1-2-1. イエ (IE) 1-2-2. イーメール (e-mail) 1-2-3. イーメールアドレス (e-mail address) 1-2-4. インターネット (Internet) 「
Internet 」の日本語読みです。
通信プロトコルTCP/IPを用いて
全世界のネットワークを相互に接続した
巨大なコンピュータネットワーク。
インターネットは全体を統括するコンピュータの存在しない
分散型のネットワークであり、
全世界に無数に散らばったサーバコンピュータが相互に接続され、
少しずつサービスを提供することで成り立っている。
1-2-5. インターネットエクスプローラ (Internet Explorer) 1-2-6. インチ (inch) 1-3-1. ウィンドウ (Window) パソコン の操作画面内にそれぞれ独立した小さな画面を用意して、
その中に画像や文書を表示する機能。
また、そのような
矩形 状の表示領域。
画面内にいくつも窓が開いているように見えることからウィンドウと呼ばれる。
1-3-2. ウィンドウズ (Windows) 1-3-3. ウィンドウズエクスプローラ (Windows Explorer) 1-3-4. ウェブサイト (Web site) 「Web site」の日本語読みです。
ここでは「
Webサイト 」と表記する事で統一する様に努力します。
1-3-5. ウェブブラウザ (Web browser) 「Web browser」の日本語読みです。
当Webサイトでは「
Webブラウザ 」と表記する事で統一する様に努力します。
1-3-6. ウェブページ (Web page) 「Web page」の日本語読みです。
当Webサイトでは「
Webページ 」と表記する事で統一する様に努力します。
1-4-1. エイチティーエムエル (HTML) 1-4-2. エクスプローラ (Explorer) 1-5-1. オーエス (OS) 1-5-2. オーガスト (August) PCゲームソフトのブランド名です。 当Webサイトは『PrincessHoliday〜転がるりんご亭千夜一夜〜』の画像を使っていますが、 そのゲームのPC版 (原作) を販売しているブランドです。
1-5-3. お気に入り (Bookmark) 1-5-4. おねいも (Oneimo) 1-5-5. お姉ちゃんといもーと (Oneityan to Imouto.) Webサイト「
kotaro's box 」で不定期連載されている
コータローさん(所属サークル:未確認お嬢様本舗)の
オリジナルのマンガです。
主に4コマの形式を採っています。
また、
WCR (Web Comic Ranking)にも登録されています。
そこでの紹介文は以下の通りです。
妹が大好きで妹をからかうのも大好きなお姉ちゃんと、 そんな姉の虚言に毎度毎度振り回される妹のお話です。 お姉ちゃんがぼけて妹がつっこむ、そんな感じ。 [以上、WCRより引用。]略称は「おねいも」。
2005/04/20現在、第54話まで連載中。
紙媒体として、同人誌『お姉ちゃんといもーと』第4巻まで出ていて
2巻(B5, 32p, 2004/08/15),3巻(B5, 36p, 2004/12/30),4巻(B5, 36p, 2005/05/05)は通販も扱っているそうです。
1巻(B5, 40p, 2004/04/29)は残念ながら在庫無しとの事です。
2巻も2005/05/05付けのコータローさんの日記によると在庫希少の様です。
詳細はコータローさんのサイトのメニュー「Circle」(左から6個目, 右からだと4個目) からサークル情報のページにて。
(註 : 頁数は表紙,裏表紙を含みます。)
尚、Webでの掲載では
IMG要素のALT属性でそれぞれ一言あります。
IEなら画像の上にマウスカーソルを持っていくと・・・
(Operaなら、表示 - 画像 - 画像を表示しない で、画像の変わりにALT属性の一言が見れます。
Mozillaでは、ソースを見るしかないようで・・・。)
1-5-6. お姉ちゃんといもーと ファンサイト開設準備号 (Oneityan to Imouto. Fan site establishment preparation.) 「
お姉ちゃんといもーと 」のファンサイト・・・までは至らないけれども
特設コーナーとして、当サイトの1コンテンツとして置いてあるページです。
1-5-7. オペラ (Opera) 1-5-8. オペレーティングシステム (OperatingSystem) 1-5-9. おやすみなさい 明日はおはよう (Oyasuminasai asitahaohayou.) テレビ東京系アニメ「万能文化猫娘」ED の題名でしぃ〜 というか、この「おやすみなさい 明日はおはよう」という台詞、 万猫のラジオでヌクヌクがエンディングで使っていまして その時から気に入っていまして (ラジオではこの後に「バイニャン」というのが入っていたとか・・・。 アクセントとか覚えてないですが CD (アルバム)にその旨記述があるので確かでしょう。) で、私の場合「おやすみなさい 明日はおはよう」と言ったら ヌクヌクの挨拶という意識なのですが・・・ まぁ大抵は唄の題名と・・・。 まぁそれはそれとして、 この唄、詩も大変気に入っていまして。 作詩は MEGUMI さんです。 確か林原めぐみさんが作詩される時の名前だと(自信なし・・・)。 唄は林原めぐみさん。 ヌクヌクの声も林原めぐみさん。
2. か行 2-1-1. 解像度 (Resolution) ディスプレイ の表示能力や
プリンタ の印刷能力、
スキャナ の分解能力など、
きめ細かさや画質の滑らかさを表す尺度。
単位幅をいくつの点の集合として表現するかを表わし、
この値が高いほど、より自然に近い画質が得られる。
解像度が低いと、画像や文字に「ジャギ」と呼ばれるギザギザが現れる。
ディスプレイの場合は画面に表示する
ドット 数で表す。
プリンタやスキャナの場合は、1
インチ あたりのドット数で表され、
単位としてdpi (dots per inch)が用いられる。
2-1-2. カスケーディングスタイルシート (Cascading Style Sheet) 2-3-1. 矩形 (Kukei) 「長方形」を意味し、「くけい」と読む。 「矩」が「かね」と読んで、「まっすぐなこと。直線。また、直角。」を意味する様で。 「さしがた」とも読む様です。
2-3-2. クッキー (Cookie) 2-3-3. クリック (Click) 2-4-1. 掲示板 (BBS) 文書を掲示する為の板。
ネットワーク上では「
BBS 」(ネットワーク上の人々が自由に見たり書いたりできるWebページの事。) を意図すると思われる。
2-5-1. 五十音 (50on) 日本語の基本的な音節の総称。 アイウエオの5段とアカサタナハマヤラワの10行から成るので 5 x 10 = 50 から50音。 実際には重複する物や同音に発音される様に変化した物などあり五十もありません。
2-5-2. コータン (Koutan) 2-5-3. コータンのおもちゃ箱 (Koutan No Omotyabako) この
Webサイト の名称です。
当管理人(
コータン )が管理するWebサイトの基幹サイトです。
ローマ字表記では主に「
Koutan no Omotyabako 」と記します。
当初の考えでは、お道具箱として設置したつもりなのですが
あまり使い勝手は良くならないようで・・・。
It is the name of this website.
It is a site used as the base in the website which this janitor manages.
The Roman alphabet notation mainly describes "Koutan no Omotyabako."
2-5-4. コピーライト (Copyright) 2-9. コンピュータ (Computer) 3.さ行 3-1-1. サイト (Site) Webサイト の意です。
site の日本語読みで、「敷地。用地。」を意味する様ですが・・・。
3-1-2. サイトマップ (SiteMap) Webサイト の案内板ですかねぇ〜。
そのWebサイトのどこにどの様なWebページがあるか一覧できるページの事かと・・・。
3-1-3. 索引 (Sakuin) Webサイト などに載っている項目・人名・用語などを書き出して五十音順などに並べ、
その所在するWebページなどを示した表。インデックス。
3-1-4. 矩形 (Sasigata) 「さしがた」とも読む様ですが、
「
くけい 」とも読みます。
3-1-5. サーバ (Server) 3-2-1. シーエスエス (CSS) CSS (CascadingStyleSheet) の日本語読みです。
3-2-2. シージーアイ (CGI) CGI の日本語読みです。
3-2-3. シャオりんぐ (shaoring) 『まもって守護月天!』のファンサイトの1つです。 情報も豊富です。 小説(自作,投稿)やCG(投稿)も掲載されています。
2.サーバ (Server) コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、 自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。 インターネットにおけるWWWサーバなどが該当する。 また、クライアントソフトウェアに対し、 自身の持っている機能やデータを提供するソフトウェアのこと。
3.CSS (CascadingStyleSheet) シーエスエス。 Webページのレイアウトを定義する規格。 これまで、WebページのレイアウトはHTMLを用いて記述され、 HTMLにはレイアウトに関する仕様が大量に取り込まれたが、 これは、文書の論理構造を記述するという本来のHTMLの目的に反するため、 文書の視覚的構造を規定する枠組みとしてCSSが新たに策定された。 CSSを使うと、フォントや文字の大きさ、文字飾り、 行間などの見栄えに関する情報を 文書本体(及び文書の論理構造を記述したHTML)から切り離すことができ、 ユーザが複数のレイアウトから適当なものを選択することができるようになる。 WWWに関する標準化団体W3Cで標準化されている。
4.ジャバ (Java) Sun Microsystems社が開発したプログラミング言語。 JavaはC言語に似た表記法を採用しているが、 C言語など、既存の言語の欠点を踏まえて一から設計された言語であり、 今までの言語にない完全なオブジェクト指向性を備えている。 また、強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機能が 標準で搭載されており、 ネットワーク環境で利用されることを強く意識した仕様になっている。 Javaで開発されたソフトウェアは 特定のOSやマイクロプロセッサに依存することなく、 基本的にはどのようなプラットフォームでも動作する。 Javaの汎用性の高さはJava最大の特長であり、 「Write Once, Run Anywhere(一度コードを書けばどんな環境でも動作する)」 というキャッチコピーで、その利便性が強く主張されている。 Javaで記述されたソースコードは、 コンパイル時にJavaバイトコードと呼ばれる中間コードにいったん変換される。 ソフトウェアはJavaバイトコードの状態で配布され、 実行時にはJava仮想マシンと呼ばれるソフトウェアによって、 実行するプラットフォームに対応した形式(ネイティブコード)に変換され、 実行される。 プラットフォーム間の違いはJava仮想マシンが吸収してしまうため、 仮想マシン上で動作するJavaプログラムは、 プラットフォームの違いを意識しなくてもよくなる。 一方、Javaの欠点として、 プログラムをJavaバイトコードからネイティブコードに変換する際に ある程度時間がかかるため、 通常のプログラミング言語で開発されたソフトウェアよりも 動作は遅くなってしまう。 また、どのプラットフォームでも動作させるために、 どのプラットフォームでも実現できる、 いわば最大公約数的な機能しか使用できないため、 プラットフォーム固有の強力な機能を利用することはできない。 このような欠点を補うため、 特定のプラットフォームでしか動作しないがその分高速で、 プラットフォーム固有の強力な機能を利用できる Java開発環境を提供しているメーカーもある。 ちなみに、1999年には機能を大幅に拡充したJava 2が発表され、 現在はJava 2をベースにした改良が行われている。
5.ジャバアプレット (JavaApplet) ネットワークを通じてWebブラウザにダウンロードされ、 ブラウザのウィンドウに埋め込まれて実行されるJavaプログラムのこと。 Javaアプレットを悪用して ユーザのコンピュータに被害を与えることのないように、 ユーザのハードディスクの内容を読み書きしたり、 自分が呼び出されたWebサーバ以外のコンピュータに接続したり、 他のアプリケーションソフトを起動したりすることはできないようになっている。 Javaアプレットを使うことにより、 HTMLで記述された静的なWebページでは実現できない 動的な表現が可能となる。 また、Webブラウザのみで利用することができる ネットワークゲームやチャットを開発することもできる。 企業内のクライアントサーバシステムでJavaアプレットを利用すれば、 社員のコンピュータにはWebブラウザを入れるだけで システムを利用できるようになり、 アプリケーションソフトの配備や管理にかかるコストを節減することができる。
6.ジャバスクリプト (JavaScript) NetscapeCommunications社がWebページの処理能力を高める為に開発したLiveScriptと、 SunMicrosystems社が開発したJavaを元に、 SunMicrosystems社とNetscapeCommunications社が共同で開発したスクリプト言語(簡易プログラミング言語)。 同社の Netscape Navigator 2.0 (以下、n2) で初めてサポートされ、 Microsoft 社の Internet Explorer 3.0 (以下、e3) でも同様の機能がサポートされました。 Internet Explorer 4.0 (以下、e4)、Netscape Navigator 3.0 (以下、n3) 以降では、 外部ファイルに記述した JavaScript を呼び出すこともできます。 従来は印刷物のような静的な表現しかできなかったWebページに、 動きや対話性を付加することを目的に開発された。 Netscape社やMicrosoft社のWebブラウザに搭載されている。 Microsoft社のWebサーバ IIS上で動作させることもでき、 サーバ上でスクリプトを実行して動的にHTML文書を生成することができる。 また、WSHを利用してWindows 95/98やWindows NT上で 従来より強力なバッチ処理を行なうこともできる。 Netscape社による実装とMicrosoft社による実装には微妙な違いがあったため、 両社が参加してECMAによってECMAScriptとして標準化された。
7.スタイルシート ワープロソフトなどで、 フォントの種類や文字の大きさ、色、行間の幅、修飾など、 文書の見栄えに関する情報をひとまとめにした、文書の雛形のこと。 あらかじめ複数のスタイルシートを作成しておくことにより、 文書作成の度にいちいちレイアウトを編集しなくても、 本文にスタイルシートを適用するだけで文書を作成することができる。 また、伝票などの定型文書を作成する際に、 同じスタイルシートを使うことで見栄えを統一することができる。 最近はWebページでもスタイルシートの機能を使用することが可能で、 インターネット上での「スタイルシート」の意味は むしろこちらが主流となっている。 インターネット上でのスタイルシートの利用は 主にHTML文書に対して行われている。 HTML文書にスタイルシートを適用する際にはCSSという言語を使用し、 複数のページから同じCSSファイルを参照することで、 複数のページの見栄えを統一することができる。 HTML文書にスタイルシートを適用すると、 HTML文書からレイアウト情報などを分離し、 文書の構造だけをHTML文書本体に記述することが可能になる。 これによって、HTML文書の論理的な構造が把握しやすくなるほか、 主に手書きでHTML文書を記述する際に、 見栄えに関するデータを 全部のページにいちいち記述する必要がなくなるというメリットがある。 なお、インターネット上では 「スタイルシート」をCSSとまったく同じものとして取り扱っている例が多いが、 厳密には「CSSはスタイルシート機能を実現するための言語のひとつ」 という関係になっている。 例えば、HTML文書で使えるスタイルシートの言語はCSSのみだが、 XMLではCSSのほかに、 スタイルシート機能を実現する言語としてXSLが用意されている。
4.た行 1.著作権 著作者が自己の著作物の複製・発刊・翻訳・興行・上映・放送などに関し, 独占的に支配し利益をうける排他的な権利。 著作権法によって保護される無体財産権の一種。 原則として著作者の死後 50 年間存続する。
2.テキストブラウザ テキストベースWebブラウザとも。
テキストしか表示できない環境でも利用できるWebブラウザ。
テキスト限定の環境ではもちろん画像は表示できないが
(「画像が表示できる」テキストベースWebブラウザというのもあり、
テキストベースだが画像も表示可能という環境では
画像を表示させることができる)、
HTMLファイルをタグに合わせて整形した状態で読むことができる。
テキストベースWebブラウザとしてはw3mや
Lynx が著名である。
3.ときメモ ときめきメモリアル。 1994年5月27日にPCエンジンでKONAMIより発売されたゲーム。
5.な行 1.ネットスケープナビゲータ (NetscapeNavigator) Netscape Communications社のWebブラウザ。 電子メールソフトやNetNewsクライアントなども標準で装備している。 Netscape 4シリーズでは、同社のインターネットクライアントソフトウェアパッケージのNetscape Communicatorの一部となっている。 NCSAで世界初のグラフィカルな WebブラウザMosaicを開発したチームがNetscape社に移籍し、 Mosaicを超える新たなWebブラウザとして開発した。 ベータ版をインターネットを通じて無料で配布したことから 一時は9割近いシェアを獲得し、 Netscape Communications社を著名なインターネット企業に育てたが、 Microsoft社のInternet Explorerの追い上げにより、 近年のシェアは低迷している。 1998年1月に製品版の無償配布とソースコードの公開が行われ、 オープンソースソフトウェアとして 世界中のボランティアプログラマの手を借りて開発を行なっている。 このオープンソースプロジェクトはMozilla.orgと名付けられており、 このプロジェクトから得られたソースコードを元に作成された 新バージョンのNetscapeがNetscape 6/7である。
6.は行 1.ハイパーリンク 単にリンクとも。 文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。 ハイパーリンクを用いて複数の文書、および関連する画像などのオブジェクトを 関連付けたシステムをハイパーテキストという。 WWWはハイパーテキストの代表例で、Webブラウザで文書を表示し、 リンクのある場所を,マウスでクリックすると、 関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。
2.パソコン (PersonalComputer) パーソナルコンピュータ。 「PC」とも略される。 もとは個人用の低価格のコンピュータ全般を指していたが、 現在ではPC/AT互換機の意味で使われることが多い。
3.ハンドルネーム インターネット などで用いる,本名以外の名前。単にハンドルとも。HN。
〔ハンドルは通称・あだ名などの意〕
4.ピクセル 画素。 デジタル画像を構成する単位である、色のついた「点」。 デジタル画像は正方形(まれに長方形)のピクセルを 規則正しく縦横に並べることで一枚の画像を表現する。 ソフトウェアによっては、 色だけでなく奥行きや透明度などの様々な情報が与える場合もある。 ピクセルの概念を3次元に拡張したものはボクセル、 テクスチャ画像でのピクセルはテクセルと呼ばれる。
5. 非常口 (emergency exit) 6. フレーム (Frame) Webブラウザ の一つの
ウィンドウ を、
いくつかに区切ってそれぞれに別々の内容を表示させる
Webページ の表現技法の一つです。
フレームは、ページ内容を説明するメニューなどに用いられる事が多いです。
古いWebブラウザではフレーム機能に対応していない事もあるので配慮が必要です。
古くはないが、
テキストブラウザ の
Lynx などはフレーム機能に対応してません。
7. フォント 文字をコンピュータを使って表示したり印刷したりする際の、文字の形。 書体とも呼ばれる。 また、文字の形をデータとして表したものをフォントと呼ぶ場合もある。
8.ブックマーク 書籍の「しおり」に似たWebブラウザの機能。 ほかにお気に入りとも。
9. プライバシーポリシー (PrivacyPolicy) インターネット上のサービスにおいて, サービスの提供者が明らかにする サービスを受ける者の個人情報取り扱い方針のこと。 メール-アドレスや通信記録の管理方法, クッキーの具体的使用方法などを明らかにする。
10. ブラウザ 11.ホームページ Webサイト 、もしくはそのトップページ。
サイトのトップではないWebページをホームページと呼ぶこともある。
また、Webブラウザを起動したとき最初に表示されるページ。
当初は、ブラウザ起動時に最初に表示されるページの意味だったが、
転じてWebサイトのトップページのことを意味するようになり、
さらに、Webサイト・Webページの同義語として用いられるようになった。
現在では、ブラウザ起動時表示ページは
「スタートページ」と呼ぶのが一般的で、
「ホームページ」をこの意味で用いられることはほとんどなくなった。
初期の名残として、Webブラウザのメニューや設定に
「ホーム」「ホームページ」という項目が残っている。
7.ま行 1.右クリック (MigiClick) マウスの右ボタンをクリックすること。 動作はOSやアプリケーションソフトによって違うが、 Windowsでは、マウスポインタが指し示す場所に 関連するメニューが表示されるようになっていることが多く、 大変便利である。 例えば、ファイルを指し示して右クリックすると、 「開く」「コピー」「削除」「切り取り」「名前の変更」など、 そのファイルに対して行なえる操作の一覧が表示され、 その中から望みの操作を選択することができる。
2.文字化け テキストファイルをインターネット経由で送受信するとまれに発生する、 ひらがなや漢字など(いわゆる全角文字)が 意味不明な記号に置き換わって表示されてしまう現象。 原因によってはアルファベットや数字などの半角文字が化けることもある。 文字化けの主な原因は、「本来の文字コードと違う文字コードで読んでしまった」 「転送経路の途中で情報が欠けてしまった」「機種依存文字を使っている」 「正しく表示するために必要なフォントがない」などである。 「違う文字コードで読み込んでしまう」タイプの文字化けは、 主にHTMLで書かれたWebページを読み込む際に発生するもので、 Webブラウザがページの文字コードを勘違いしたり、 Webページに誤った文字コード宣言が埋め込まれているのが原因である。 このタイプの文字化けは、データ自体は完全な形で受信できているため、 正しい文字コードを手動で指定すれば読めるようになる。 一方、「途中で情報が欠落してしまう」タイプの文字化けは、 主にメールを受信する際に起こりやすい。 文字コード違いの場合と違って、 この文字化けはデータが一部失われてしまっているため、 文字化けした文書を正しく読める形に直すのは難しい。 しかし、設定を正しく行えばこのタイプの文字化けは回避できることが多く、 送信者に設定を確認してもらった上で再送信してもらうとよい。 「機種依存文字による文字化け」は、 受信する方のコンピュータではどのような手段をとっても表示できないため、 送信者に機種依存文字を別の文字に 置き換えて再送信してもらうしか方法はない。 機種依存文字以外は普通に表示されるので判読に支障が無い場合もある。 以上の3パターンは主に送信者が原因で発生する文字化けだが、 「必要なフォントがない」パターンの文字化けは、 データも文字コードも正しく認識できているものの、 単純に表示用のフォントがコンピュータ上になく、 表示のしようがないのが原因である。 このタイプの文字化けは、 例えば韓国語のWebページを 日本語版のWebブラウザやOSで見たときに発生し、 見たいページの言語に合わせたフォントを インストールすれば正しく読めるようになる。 一般的には、上記の4例のように文字が正しく表示されない現象を 広く文字化けと呼ぶが、 定義によっては「情報の転送は誤りなく行なわれているが、 その後の処理で正しい表示に失敗している」ことを文字化けとする場合もある。 このような立場では、 転送経路で情報が欠落するタイプの文字化けは他の原因と区別され、 「文字化け」とは呼ばないので注意が必要である。
3.モジラ (Mozilla) Netscape Communications社が自社のWebブラウザ 「Netscape Communicator 4.0」のソースコードを公開したことを受けて、 同社が設けたオープンソース開発プロジェクト 「Mozilla.org」で開発されているWebブラウザの名称。 Mozilla.orgには同社の開発チームを中心に 世界中からボランティアのプログラマが参加しており、 誰でもMozillaプログラムの改良、配布ができるようになっている。 当初はNetscape 4.xのソースコードをベースに開発を進めていたが、 途中から新規にコードを書き直す方針に転換した。 Mozilla 0.9.xをベースにNetscape Communications社が 一部手を加えたものがNetscape 6/7である。 Mozillaは2002年6月にバージョン1.0をリリースし、 プロジェクトとしては一応の完成をみたが、 現在も改良版の開発作業は続けられている。
1. emergency exit 8.や行 1.ユーアールエル (URL) Uniform Resource Locator。 インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の 場所を指し示す記述方式。 インターネットにおける情報の「住所」にあたる。 情報の種類やサーバ名、ポート番号、フォルダ名、 ファイル名などで構成される。
9.ら行 1.離珠 (Risyu) りしゅ。「まもって守護月天!」のキャラ。 星神のひとり。守護月天シャオリンにテレパシーを送れる。
2. リンク(Link) 3.リンクフリー Webサイト のオーナーに許諾を求めることなく
リンクしてもよい、という意味の言葉。
「このページはリンクフリーです」のように使う。
リンクしてほしくないページはインターネットで公開すべきではないため、
わざわざ「リンクしても良い」と宣言するのは本来おかしな行為だが、
個人サイトのオーナーなどの間では
「リンクには許可を求めるのがマナー」という共通認識があるようで、
「リンクフリーです」と自サイトで宣言するのが定着している。
10.わ,英字、他 1. Cookie Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて 訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ。 Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、 そのサイトの訪問回数などを記録しておくことができる。 Cookieはユーザの識別に使われ、認証システムや、 WWWによるサービスをユーザごとにカスタマイズする パーソナライズシステムの要素技術として利用される。 Netscape Communications社が 同社のブラウザにCookieを組み込んだのが始まりで、 標準化団体で正式に規格化されているわけではないが、 多くのブラウザがサポートしており、事実上の業界標準となっている。 1つのCookieには4096バイトのデータを記録でき、 最大で300のCookieを保存できる。 1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できる Cookieの数は20個に制限されている。 Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、 有効期限を過ぎたCookieは消滅する。
1. Copyright 1.e−mail (ElectronicMail) イーメール。
インターネット 上の電子メールシステム。
インターネットを通じて文字メッセージの交換ができる。
単に「電子メール」「メール」などと言った場合は、
e-mailのことを指す場合が多い。
MIMEと呼ばれる拡張機能を使えば、
文字だけでなく画像や音声、プログラムなども送受信できる。
S/MIMEを使ってメッセージを暗号化することもできるが、
この機能を使うには受信者側が対応している必要がある。
メールの送信者はSMTPというプロトコルを使ってメールを送信する。
送信されたメールはインターネット内のサーバを
バケツリレー式に受信者の契約しているサーバまで運ばれ、
受信者はPOPまたはIMAPというプロトコルを使い、メールをダウンロードする。
2. emergency exit 5. インターネットエクスプローラ (InternetExplorer) IE。
Microsoft社のWebブラウザ。
Netscape Communications社のNetscape Navigatorと市場を2分していたが、
現在ではInternet Explorerがシェアのほとんどを握る。
電子メールソフトのOutlook Expressなどが
Internet Explorerとあわせて配布されている。
Internet ExplorerはWindows用とMac OS/Mac OS X用があり、
インターネット や雑誌の付録CD-ROMを介して無料配布されている。
2. Internet 「インターネット」と読む。 通信プロトコルTCP/IPを用いて 全世界のネットワークを相互に接続した 巨大なコンピュータネットワーク。 インターネットは全体を統括するコンピュータの存在しない 分散型のネットワークであり、 全世界に無数に散らばったサーバコンピュータが相互に接続され、 少しずつサービスを提供することで成り立っている。
5. インターネットエクスプローラ (InternetExplorer)
3. Koutan 「
コータン 」のローマ字表記(のつもり)です。
本来は、KOUTAN を KOTAN と記し2文字目の O の上に ^ なり - なりを記述する処ですが、
HTML の都合上、その表現は困難(可能ではあるが各ブラウザへの配慮が大変)な為、
表記方法の都合で、長音を母音を記述する事で表しています。
It is the Roman alphabet notation (intention) of "KOTAN."
5. Koutan no Omotyabako 「
コータンのおもちゃ箱 」のローマ字表記(のつもり)です。
「KOUTAN no OMOCHABAKO」とも書きます。(これはヘボン式と言うそうです。)
本来は、KOUTAN を KOTAN と記し2文字目の O の上に ^ なり - なりを記述する処ですが、
HTML の都合上、その表現は困難(可能ではあるが各ブラウザへの配慮が大変)な為、
表記方法の都合で、長音を母音を記述する事で表しています。
It is the Roman alphabet notation (intention) of "the toy box of KOTAN."
Or it is written as "KOUTAN no OMOCHABAKO."
5. Lynx UNIX や Microsoft Windows 95/NT や MS-DOS 上で動作する
テキストベースの
Webブラウザ です。
フレーム機能には対応していません。
9.オペラ (Opera) Opera Software社のWebブラウザ。 コンパクトで軽快な動作が特徴。 Javaアプレットの実行環境や、JavaScript、スタイルシートなどにも対応し、 Webブラウザの基本的な機能は一通り用意されている。 対応プラットフォームも多く、Windows/Mac OS/Linux/Solarisなどに対応したパッケージが配布されている。 Operaはシェアウェア風の料金体系を採用しており、 インストール直後の状態では画面に広告が表示されている。 そのまま使用を続けても構わないし、 Opera社に39ドルを支払って登録するとこの広告を消すことができる。
10.オーエス (OperatingSystem) オペレーティングシステム。 キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、 コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 「基本ソフトウェア」とも呼ばれる。 ソフトウェアの開発者は、OSの提供する機能を利用することによって、 開発の手間を省くことができ、 アプリケーションの操作性を統一することができる。 また、ハードウェアの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、 あるOS向けに開発されたソフトウェアは、 基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。 企業や家庭の一般ユーザが利用するOSとして 最もポピュラーなのはMicrosoft社のWindowsシリーズであり、 この市場で9割以上のシェアを占める。 DTP業界やマルチメディア業界では、 Apple社のMac OSが広く利用されていたが、 近年では次第にWindowsのシェアが高まってきている。 企業のサーバや学術機関では各社のUNIX系OSや、 無償配布されているLinuxやFreeBSDなどのUNIX系のOSが 使われることが多い。 この分野では、サーバ用のOSとして Microsoft社のWindows NT/2000がシェアを伸ばしている。
29. S 29-2. Sorry, This page is Japanese only... 「すみません。この
Webページ (
Webサイト )は、日本語のみで記述しています。」という意味(のつもり)です。
ところどころある英字は
文字化け 対策であり英文提供の意思はありません。
ここの管理人は英語が致命的にダメダメですので・・・
(新入生代表を務めつつ、赤点を採った者です・・・。)
まぁそのおかげか、プログラム言語を意味(日本語)で覚えたけど。
33. W 33-2. Webサイト (Web site) 「ウェブサイト」と読む。サイトとも言います。
英字で「Web site」と記します。
当Webサイトでは「Webサイト」と表記する事で統一する様に努力します。
1冊の本のように、ひとまとまりに公開されている
Webページ 群。
また、そのWebページ群が置いてある
インターネット 上での場所。
Webサイト内のWebページは
リンク で連結され、
互いに行き来できるようになっている。
Webサイトはその入り口であるトップページ(ホームページ)と、
そこからリンクされたWebサイトを構成する一連のWebページ、画像ファイルなどから成る。
6.Webブラウザ ウェブブラウザ。ブラウザとも。
Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト。
インターネットからHTMLファイルや画像ファイル、
音楽ファイルなどをダウンロードし、
レイアウトを解析して表示・再生する。
フォームを使用してユーザがデータをWebサーバに送信したり、
JavaScriptやFlash、およびJavaなどで記述されたアプリケーションソフトを
動作させたりすることも可能である。
世界初のグラフィカルなWebブラウザはNCSAによって開発されたMosaicである。
現在では、Microsoft社の
Internet Explorerがかなりのシェアを占めるほか、
Mosaic開発チームが興した
Netscape Communications社のNetscape Communicator(Navigator)、
Netscape社が立ち上げた
オープンソースプロジェクト「Mozilla.org」によるMozilla、
Opera Software社のOperaなどが著名なWebブラウザである。
また、テキストしか表示できない環境でも利用できる
「テキストベースWebブラウザ」と呼ばれるものもある。
テキスト限定の環境ではもちろん画像は表示できないが
(「画像が表示できる」テキストベースWebブラウザというのもあり、
テキストベースだが画像も表示可能という環境では
画像を表示させることができる)、
HTMLファイルをタグに合わせて整形した状態で読むことができる。
テキストベースWebブラウザとしてはw3mや
Lynx が著名である。
33-4. Webページ (Web page) 「ウェブページ」と読む。ページとも言います。
英字で「Web page」と記します。
当Webサイトでは「Webページ」と表記する事で統一する様に努力します。
WWWシステムを使ってインターネット上で公開されている文書。
Webブラウザに一度に表示されるデータのまとまりで、
テキストデータやHTMLによるレイアウト情報、
文書中に埋め込まれた画像や音声、動画などから構成される。
インターネット上では
本のように複数のWebページをひとまとめに公開するのが普通で、
そのようなWebページのまとまりを
Webサイト という。
9. Web page 「ウェブページ」と読む。
当サイトでは「
Webページ 」と表記する事で統一します。
10. Web site 「ウェブサイト」と読む。
当サイトでは「
Webサイト 」と表記する事で統一します。
7.WWWC WWWCはWindowsで動作するWebページの更新チェッカです。 よく見るWebページのURLを登録しておいて更新のチェックを行い、 更新されたWebページを通知してくれるというものです。 WWWCに登録してあるURLを最大30個同時にチェックを行います。 自分でブラウザを使用して更新されてないか見に行くより 遥かに高速に更新のチェックを行うことができます。 基本的な使い方はWindowsに付属している エクスプローラ(ファイルを操作するソフト)と同じ使い方です。 WWWCはフリーソフトウェアです。
[Up(S )] Since 2004-07-04
Last Update 2005-05-17
Copyright(C)2004-2005 KOUTAN ( risyu@wakaba.com (M ) )