はじめに

このWebサイトは、日本語で作成しております。
日本語フォントが無いWebブラウザですと文字化けすると思われますのでその点、ご了承願います。
また、英字による文章も添えてありますが それは文字化け対策ですので 訳に自信が持てませんので その点も、ご了承願います。

Sorry, This page is Japanese only...

m(__)mぺこり


非常口に関して

非常口は廃止して、最上位のページを簡素化してそこに行ける様に変更しました。

Update : 2016-09-12 (Mon)

--- 以下は、変更前の記述です。 ---

Webサイトでは、非常口を用意しています。
ページともに右上隅にそのリンクを用意しています。
この非常口とは、JavaScriptなどが適切に処理されなかったりして ページの適切な表示が行われなかった時の為のバイパスです。
デザイン的にも少々邪魔で、普段は不要なページですが、そもそもバグミスがあっても最低限の操作は出来る様にとの仕掛けですので 当然、他のページとの記述(裏方)の互換性はありません。
CSS(スタイルシート)もこのページ限定の指定で外部ファイルは使いません。
JavaScriptは初めから使用しません。
トラブル用なのにトラブルの可能性のある物を使っては意味が無いので・・・
よってこの非常口ページのみ(内部)仕様が異なります。
操作性が異なり不便かも知れませんが、ご了承下さい。

m(__)mぺこり

--- 以上、変更前の記述です。 ---


フレームに関して

フレームの使用は廃止して、CSS によるレイアウト制御に変更しました。

Update : 2020-05-23 (Sat)

--- 以下は、変更前の記述です。 ---

Webサイトは、フレームを使用しています。
といっても、左サイドに メニューが表示されるだけで 右サイドの内容は、フレームなしで表示している ソースと同一のものです。
JavaScriptにて、フレーム内の表示か否か判断して一部編集しているだけです。
もし メニューが不要もしくは邪魔な場合は、フレームなしの リンクを辿って下さい。
フレームのOnOffは、主にトップページ右上で行えます。
(最近は、各ページでも出来る様に増やしています。)

フレームのOnOffへ行く。

JavaScript が誤動作していると 行けない場合があります。
(表示している ソース自体は HTML ですが、それを JavaScript にて出力している為。)
その様な場合は [非常口] [HOME]をご利用下さい。

m(__)mぺこり

--- 以上、変更前の記述です。 ---


右クリックメニューに関して

Webサイトでは、JavaScriptを用いて 右クリックメニューオリジナルで表示しています。
JavaScript と CSS の機能を用いてなので ご利用の パソコンの環境や ブラウザの種類によっては 表示されない場合もございますのでご了承下さい。
尚、この機能はOffにする事も可能です。
(2005-10-10 現在ではまだ Cookie を活用していない為に、 Offは各Webページのみに有効であり、 Webページを遷移したり再表示された場合は改めてOnとなりますのでご了承下さい。)

m(__)mぺこり


文字化けに関して

まず文字化けにもいろいろある様で・・・。
テキストファイルインターネット経由で送受信すると稀に発生する、ひらがなや漢字など(いわゆる全角文字)が意味不明な記号に置き換わって表示されてしまう現象を文字化けと言う様で。
原因によっては アルファベットや数字などの半角文字が化ける事もある。

文字化けの主な原因は、「本来の文字コードと違う文字コードで読んでしまった」「転送経路の途中で情報が欠けてしまった」「機種依存文字を使っている」「正しく表示する為に必要な フォントが無い」などである。

「本来の文字コードと違う文字コードで読み込んでしまう」タイプの文字化け。

「違う文字コードで読み込んでしまう」タイプの文字化けは、主に HTMLで書かれた Webページを読み込む際に発生するもので、Webブラウザページの文字コードを勘違いしたり、Webページに誤った文字コード宣言が埋め込まれているのが原因である。
Webブラウザが文字コードの判定を自動でなく固定で指定されている場合も。
このタイプの文字化けは、データ自体は完全な形で受信出来ている為、正しい文字コードを手動で指定すれば読める様になる。

一応、当Webサイトでは全ページとも サーバ側でも文字コードの情報を送る様に設定しているつもりですし、各ページに文字コード宣言も明記してあり、その上で表示確認しています。

Webサイトでこのタイプの文字化けが発生した場合は、ブラウザ側で明示的に特定の文字コードで読み込む指定になっている可能性が高いです。
とりあえず Opera8.5(WindowsXP SP2) で再現確認済みです。

尚、当Webサイトのソースで無駄に空白文字がある様に見えるのは、この文字化け対策でHTMLタグまで影響しにくい様に考えてのものです。

Browser gawa no Settei de tokutei no Mozikodo de Yomikomu Sitei ni natteiru kanousei ga takai desu.

「転送経路の途中で情報が欠けてしまう」タイプの文字化け。

一方、「途中で情報が欠落してしまう」タイプの文字化けは、主に メールを受信する際に起こりやすい。
文字コード違いの場合と違って、この文字化けはデータが一部失われてしまっている為、文字化けした文書を正しく読める形に直すのは難しい。
しかし、設定を正しく行えばこのタイプの文字化けは回避出来る事が多く、送信者に設定を確認してもらった上で再送信してもらうと良い。
Webサイトでこのタイプの文字化けが発生した場合は・・・。
Webブラウザの「更新」以外、あまり対処が思い至らないのでぇ~。
設定といっても、Webサイト開設者のほとんどが ファイルを置いているだけの様なものだと思うし。

Browser no Kousin igai ni taisyo ga omoi itarimasen.

「機種依存文字を使っている」タイプの文字化け。

「機種依存文字による文字化け」は、受信する方の コンピュータではどのような手段を採っても表示出来ない為、送信者に機種依存文字を別の文字に 置き換えて再送信してもらうしか方法はない。
機種依存文字以外は普通に表示されるので判読に支障が無い場合もある。
少なくとも当Webサイトでは機種依存文字は使っていないつもりですが。

Tou saito dewa KisyuIzonMozi wa tukatte inai tumoridesu.

「正しく表示する為に必要なフォントが無い」タイプの文字化け。

以上の3パターンは主に送信者が原因で発生する文字化けだが、「必要なフォントが無い」パターンの文字化けは、データも文字コードも正しく認識出来ているものの、単純に表示用の フォントコンピュータ上に無く、表示する方法が無いのが原因である。
このタイプの文字化けは、例えば韓国語の Webページを 日本語版の WebブラウザOSで見た時に発生し、見たい ページの言語に合わせた フォントインストールすれば正しく読める様になる。
Webサイトは日本語の Webページなので 日本語 フォントが必要です。

Nihongo Font ga Hituyou desu.

一般的には、上記の4例の様に文字が正しく表示されない現象を 広く文字化けと呼ぶが、定義によっては「情報の転送は誤りなく行なわれているが、その後の処理で正しい表示に失敗している」事を文字化けとする場合もある。
この様な立場では、転送経路で情報が欠落するタイプの文字化けは他の原因と区別され、「文字化け」とは呼ばないので注意が必要である。


ブラウザに関して (JavaScript)

Webサイトは、JavaScript(ジャバスクリプト)と CSS(スタイルシート)も使用しています。
JavaScriptや CSSが無効の場合も考慮はしておりますが 全てを確認しきれているとは限りません。
テキストブラウザによる表示確認も行っておりますが 何か不備がございましたらご連絡下さい。

尚、誤動作も考慮しているつもりですが、意外と意図的にJavaScriptや CSSを無効にした方が 適切に診れる場合がございます。
お試し下さい。
(CSSを無効にした方がデザイン的によかったりして・・・(ToT) )

m(__)mぺこり

IE 8.0(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「ツール(T)」 - 「インターネットオプション(O)」 - 「セキュリティ」 と進み ゾーンを選択(インターネットを選ぶ)して 「レベルのカスタマイズ(C)」 と進む。
設定 の中の 「アクティブ スクリプト」 の中の 「有効にする」 を選択する。
この 「有効にする」 を 「無効にする」 と選択すると無効になる。
選択した後、このセキュリティの設定のページを 「OK ボタン」で終了する。
その後、インターネットオプション も 「OK ボタン」で終了する。
これで完了。

尚、当Webサイトでは IE3 での JavaScript の動作は回避しています。

Sleipnir 2.9.2(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「セキュリティ(I)」 - 「ブラウザエンジンのセキュリティ(B)」 - 「タブ別のセキュリティ(S)」 - 「JavaScriptを実行を許可(J)」 に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

Netscape 7.1(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「編集(E)」 - 「設定(E)」 - 「詳細」 - 「スクリプトとプラグイン」 を クリック
「JavaScriptを有効にする」 の Navigator に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

Netscape 4.7(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「編集(E)」 - 「設定(E)」 - 「詳細」 を クリック
「JavaScriptを有効にする(R)」 に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

尚、当Webサイトでは NS4 での JavaScript の動作は別途振り分けています。

Firefox 3.5.6(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「ツール(T)」 - 「オプション(O)」 - 「コンテンツ」 と進み 「JavaScriptを有効にする」 の チェックボックスチェック
その チェックボックスが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

Opera 10.10(Windows)のJavaScriptを有効(無効)にする方法。

「ツール(T)」 - 「クイック設定 F12」 - 「JavaScriptを有効にする」 を クリック
「JavaScriptを有効にする」に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。


ブラウザに関して (CSS)

Webサイトは、JavaScript(ジャバスクリプト)と CSS(スタイルシート)も使用しています。
JavaScriptや CSSが無効の場合も考慮はしておりますが 全てを確認しきれているとは限りません。
テキストブラウザによる表示確認も行っておりますが 何か不備がございましたらご連絡下さい。

尚、誤動作も考慮しているつもりですが、意外と意図的にJavaScriptや CSSを無効にした方が 適切に診れる場合がございます。
お試し下さい。
(CSSを無効にした方がデザイン的によかったりして・・・(ToT) )

m(__)mぺこり

IE 8.0 のCSS(スタイルシート)を有効(無効)にする方法。

「表示(V)」 - 「スタイル(Y)」 - 「スタイルなし(N)」 を クリック
「スタイルなし(N)」に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

サイトによっては、CSSが複数用意されていて選択できる場合があります。

尚、当Webサイトでは IE3 での CSS の動作は回避しています。

Sleipnir 2.9.2(Windows)のCSS(スタイルシート)を有効(無効)にする方法。

「表示(V)」 - 「スタイルシート(E)」 - 「デフォルトのスタイルシート(D)」 を クリック
これにより 有効 に切り替わる。
「表示(V)」 - 「スタイルシート(E)」 - 「スタイルシートの無効(T)」 を クリック
これにより 無効 に切り替わる。

Netscape 7.1(Windows)のCSS(スタイルシート)を無効にする方法。

不可能の様です。少なくとも私は判りません。
部分的 (ページによっては全部) に操作する方法ですが、一応提示しておきます。
「表示(V)」 - 「スタイルを使う(U)」 - 「基本ページスタイル(B)」 を クリック
これにより、外部スタイルシート の内 タイトル属性が指定されている物が 無効 になります。
というか、外部スタイルシート の タイトル属性 の値でグループ化して 有効とするスタイルシートのグループを指定するという機能なのですが・・・。

Netscape 4.7(Windows)のCSS(スタイルシート)を有効(無効)にする方法。

「編集(E)」 - 「設定(E)」 - 「詳細」 を クリック
「スタイルシートを有効にする(S)」 に チェックが付いているか否かで有効,無効が切り替わる。

Mozilla1.7.12(Windows)のCSS(スタイルシート)を無効にする方法。

不可能の様です。少なくとも私は判りません。
部分的 (ページによっては全部) に操作する方法ですが、一応提示しておきます。
表示(V) - スタイルを使う(U) - 基本ページスタイル(B) を クリック
これにより、外部スタイルシート の内 タイトル属性が指定されている物が 無効 になります。
というか、外部スタイルシート の タイトル属性 の値でグループ化して
有効とするスタイルシートのグループを指定するという機能なのですが・・・。

Firefox 3.5.6(Windows)のCSS(スタイルシート)を有効(無効)にする方法。

「表示(V)」 - 「スタイルシート(Y)」 - 「標準スタイルシート(B)」 で有効。
「表示(V)」 - 「スタイルシート(Y)」 - 「スタイルシートを使用しない(N)」 で無効。
また、外部スタイルシート の内 タイトル属性が指定されている物がある場合はそれが列挙される。

Opera 10.10(Windows)のCSS(スタイルシート)を有効(無効)にする方法。

「表示(V)」 - 「スタイル(T)」 - 「作成者モード(Z)」 で有効。
「表示(V)」 - 「スタイル(T)」 - 「ユーザーモード(U)」 で無効。
ただしこれは初期の状態であり、設定を変更していたりユーザーCSSを作成していると その指定の通りになるので注意。


クッキーに関して

Webサイトでは、Cookie(クッキー)を使用する方針でいます。
(正しくは、2005年10月10日現在、未だ未使用・・・Cookie使用として改良中) Cookieを利用可能にして頂くと、より使い勝手が良くなると思います。
(というか、その様に改造中・・・)

尚、Cookie使用の目的は操作性,利便性の為です。
サイトのJavaScriptの動作を毎回指定する必要を回避できたらなぁ~との考えからです。
という事で、とりあえず オリジナル右クリックメニュー機能のOnOffをCookieで保持できたらなぁ~と・・・。

という事で、現在は Cookie は未使用ですし、将来に於いても必須とはせず 利用可能だと より便利程度として セキュリティ等を意識して無効と設定されても 不便にはなっても対処不能にはならない様な作りとします。

m(__)mぺこり


更新日付に関して

Webサイトでは、Webページの更新日付の意味を使い分けています。
「WWWC」用の日付や、タイトル下の何日更新と記述している物は、内容の更新があった場合の最新日付です。
タグ等の操作性などの変更の場合はページ右下の Last Update 0000-00-00 のみを書き換えております。

尚、トップページなどでページ一覧に補足して記述してある各ページの更新日付の書き換えは内容の更新とは考えず、トップページなどのタイトル下の更新日付はそのままとしています。

m(__)mぺこり


WWWC利用に関して

「WWWC」用のタグの用意は廃止してしました。

Update : 2020-06-05 (Fri)

--- 以下は、変更前の記述です。 ---

Webサイトでは、Webページの更新チェックをする ソフト「WWWC」の使用も一部で考慮しています。
その為、「WWWC」用の
<META NAME="WWWC" CONTENT="0000/00/00 00:00 xxxxx">タグも用意しています。
適時、ご利用下さい。

Banner : WWWC (ホームページの更新チェック)です。

WWWC設定例 :
名前 : Koutan no Omotyabako.
チェックする URL : http://risyu.in.coocan.jp/Main/index2.htm
ブラウザで開く URL : http://risyu.in.coocan.jp/
チェック方法 : サイズで チェック, HTMLタグを除いたサイズで チェック
(アクセス解析が広告表示であり、それによりサイズが変化する場合があるので HTMLタグを除く必要あり。)
METAタグ チェック : METAタグを使った チェックを行う。
以下はまとめて省略可。
タイプ : NAME
タイプ名 : WWWC
コンテンツ : CONTENT

m(__)mぺこり

--- 以上、変更前の記述です。 ---


アクセスキーに関して

Webサイトでは、アクセスキーの使用も考慮しています。
適時、ご利用下さい。

と言っても、ブラウザによって動作が異なるので 詳細の説明も困難なので 使える方だけご利用下さい・・・
m(__)mぺこり


リンクに関して

Webサイト(ホームページ)を リンクしていただける方、大変ありがとうございます。
Webサイト(ホームページ)の表紙ページは、リンクフリーといたします。
(~index.htmや~index.htmlのページ)
また、トップページも、順次リンクフリーといたしていきます。
( フレームあり:~findex2.htm
  フレームなし:~index2.htm )
それ以外のページは各自の責任でお願い致します。
というのは、表紙,トップ以外は事前の予告なくアドレスを変え、またそれに対する意識的なフォローもしない考えの為です。

リンクに関して。

WebサイトはサーバにUpされ、公開されている時点で 自由に リンクを貼っていいものだと思います。
ですので当然この Webサイトでも、連絡なしで自由にどこへでも リンクを貼ってかまいません。
ただ私(わたくし)管理人と致しましてはリンク切れを懸念しまして、特定のページを希望する次第です。

それからいくら リンクは自由と申しましても仕方がありまして、リンク元サイトの一部とみなされる様な フレーム内表示の様な リンクはご遠慮下さい。
一応、JavaScriptにて制御はしていますが、ご遠慮下さい。

m(__)mぺこり

主なURL。

メイン(ホーム)

メインページ
コータンのおもちゃ箱 http://risyu.in.coocan.jp/

一応、当Webサイトで最初に表示される事を想定している ページです。
まぁ一番短いアドレスの記述だし・・・。
http://risyu.in.coocan.jp/index.htm と同じです。

表紙

表紙ページ
コータンのおもちゃ箱 http://risyu.in.coocan.jp/Main/front.htm
迷い道(コータンのリンク集) http://risyu.in.coocan.jp/Link/front.htm

個別に リンクされる場合にご利用下さいと用意した ページですが・・・。
初めは index.htm でしたが、それはトップページに振り替えて front.htm に改めました。

別に手入力でなければアドレスでファイル名の省略なんてあまり関係ないし・・・
となると、トップページを リンクしたりお気に入り登録した方が実用的だったりして・・・
という事で、現実にはファイル名を省略された時のファイル一覧表示回避用としてしか意味ないようなぁ。

トップ

トップページ
コータンのおもちゃ箱 http://risyu.in.coocan.jp/Main/index.htm
迷い道(コータンのリンク集) http://risyu.in.coocan.jp/Link/index.htm

トップなので利便性からみると一番 リンク向きな ページだったりして。

バナー。

尚、1998/12/28に当Webサイトも バナーをとりあえず作りました。
もしよろしければご利用ください。
尚、ファイル名の変更はご自由ににどうぞ。

  • Banner : バナーでし
    2.08KB
    WIDTH="200" HEIGHT="40"
  • Banner : 古いバナーでし
    6.23KB
    WIDTH="200" HEIGHT="50"
  • Banner : 迷い道(リンク集)・バナーでし
    2.29KB
    WIDTH="200" HEIGHT="50"
  • Banner : 離珠離珠日記・バナーでし
    6.25KB
    WIDTH="200" HEIGHT="50"

リンク記述例。

以下は「コータンのおもちゃ箱」メインをバナーで リンクする一例です。

<a http://risyu.in.coocan.jp/"
 id="SIDKOAGBXSAMPLE" name="SIDKOAGBXSAMPLE"
 title="コータンのおもちゃ箱" target="_top">
<img src="./risyu.jpg"
 id="sidKoimSample"
 width="200" height="40"
 alt="Banner. Koutan no Omotyabako."
 title="Koutan no Omotyabako."
 style="width:200px; height:40px;"></a>

尚、上記はあくまで参考例です。バナーの位置,ファイル名などはお直し下さい。


リンクのリストに於ける印の意味 その1

リンクの印 その1
相互 リンクしています。
リンク確認済み。相互 リンクはしていません。
リンクフリーの処。リンク連絡もしていません。
未連絡の処。後日 リンク確認の予定です。
連絡先からお返事を頂いていない状態もこの印です。
リンク先が移転,閉鎖等で繋がらない。
履歴として残しています。

m(__)mぺこり

リンクのリストに於ける印の意味 その2

リンクの印 その2
[256][16bit][32bit]ディスプレイの色数。
[256]でなく(256)とある処は、256色でも可であるが16bitをお勧め。
[640*480][800*600][1024*768]ディスプレイの解像度。
サイトによっては ウィンドウの大きさが足りないと、レイアウトが想定外になる処がありまして・・・。
また、フレーム使用でスクロール非表示などで一部表示されないなど・・・。
[Shift_JIS][euc-jp]
[ISO-2022-JP]
書かれている文字コード。
[IE]Internet Explorer での表示確認済み。
詳細は、Windows XP の SP2 に於いて IE6.0。
[SL]Sleipnir での表示確認済み。
詳細は、Windows XP の SP2 に於いて Sleipnir 1.66。
[NS]Mozilla での表示確認済み。
詳細は、Windows XP の SP2 に於いて Mozilla 1.7.5。
[OP]Opera での表示確認済み。
詳細は、Windows XP の SP2 に於いて Opera 7.54u2。
[lynx]lynx での表示確認済み。
詳細は、Windows XP の SP2 に於いて Lynx 2.8.2。
[i]i-mode での表示確認済み。
詳細は、携帯電話 au の win と、iモードHTMLシミュレータ 7.2。
[DOCTYPEnon]DOCTYPE の記述がありません。
[HTML?]DOCTYPE の記述がありません。
[H3.2]DOCTYPE は HTML3.2 の記述ですが、ソースに文法の誤りがあります。
[H4.0T]DOCTYPE は HTML4.0 Transitional の記述ですが、ソースに文法の誤りがあります。
[H4.01SS]DOCTYPE は HTML4.01 strict 標準モード の記述ですが、ソースに文法の誤りがあります。
[H4.01TC]DOCTYPE は HTML4.01 Transitional 互換モード の記述ですが、ソースに文法の誤りがあります。
[H4.01TSok]DOCTYPE は HTML4.01 Transitional 標準モード の記述であり、ソースに文法の誤りもありません。
[H4.01TCok]DOCTYPE は HTML4.01 Transitional 互換モード の記述であり、ソースに文法の誤りもありません。
[Jnon]JavaScript は未使用です。
[Joff]JavaScript は使用されていますが、無効でも問題なしです。
[Jbugoff]JavaScript は使用されエラーもありますが、無効でも問題なしです。
[Jon]JavaScript は使用されています。しかも 無効にすると問題あり となりそうです。
[CKnon]Cookie は未使用です。
[CSSnon]CSS は未使用です。
[CSSoff]CSS は使用されていますが、無効でも問題なしです。
[CSSon]CSS は使用されています。しかも 無効にすると問題あり となりそうです。
[FRAMEnon]FRAME は未使用です。
[FRAMEoff]FRAME は使用されていますが、無効でも問題なしです。
[FRAMEon]FRAME は使用されています。しかも 無効にすると問題あり となりそうです。
[Flash]Flashあり。
[mid]音楽演奏あり。
[Voice]音声データあり。
[IMG]画像あり。
[TEXT]小説あり。
[DATA]データあり。
[INFO]情報あり。
[NV]ナビゲーション の記述あり。

m(__)mぺこり

ページ内リンクに於ける印の意味

リンクの印
←  [PrevPage] 前のページへ。
→  [NextPage] 次のページへ。
↑  [TopPage] 上位のページへ。 (UpPage)
△  [Prev] ページ内の前のまとまりへ。
▽  [Next] ページ内の次のまとまりへ。
▲  [Up] このページの先頭へ。
▼  [Down] このページの末尾へ。

m(__)mぺこり

開発環境に関して

開発環境に関して (2016/12/19 現在)
OS Microsoft Windows 10
解像度1280*720ピクセル(フルスクリーン表示)
1024*768ピクセル(フルスクリーン表示)
800*600ピクセル(フルスクリーン表示)
640*480ピクセル(フルスクリーン表示)
カラーFullColor(32ビット)
HighColor(16ビット)
256色
ブラウザInternetExplorer11
Sleipnir6.2.2.4000
Firefox3.5.6
Opera10.10
Lynx
iモードHTMLシミュレータ7.2
携帯電話
JavaScript有功
無効
Java
(未使用)
有功
無効
CSS(スタイルシート)有功
無効
画像表示する
表示しない
Cookie(クッキー)有功 (予定)
無効

m(__)mぺこり