仕様
HTML要素は、
HTML文書の
表します。
html | 基点 (document |
---|---|
カテゴリ | なし |
種類 | 通常要素 |
この要素を 使用できる 状態 | 文書のドキュメント 複合文書内でサブドキュメント |
許可されて いる内容 | ひとつの head要素と、それに続くひとつの body要素。 |
属性 | グローバル manifest |
text / html での タグの省略 | 開始タグは、html要素内の最初のものがコメントでない場合は省略可能です。
終了タグは、html要素の直後にコメントが続かない場合は省略可能です。 |
許可されて いるARIA | なし |
DOM インター フェイス | HTMLHtmlElement
|
レンダリング | ページ
CSS を大雑把に読むと、 フローレイアウトに配置されたときにブロックレベルのボックスを生成します。 などになります。 |
参加 コンテキスト | ブロック |
確立 コンテキスト | ブロック |
html要素は、HTML文書の基点(ルート)を表します。作成者は、ルートhtml要素に lang属性を指定して、文書(ドキュメント)の言語を指定することをお勧めします。 これは、使用する発音を決定する音声合成ツール、使用する規則を決定する翻訳ツールなどを支援します。
| |
使用可能な箇所
html要素を使用できる状態(コンテキスト)は、文書のドキュメント
配置できるコンテンツ
head要素と
body要素を
配置できます。
html要素の子[内容(コンテンツ)]として、ひとつの head要素と、それに続くひとつの body要素を配置できます。
<!DOCTYPE html>
<html lang=
"ja" ><head>
<meta charset=
"UTF-8" ><title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
1つの head要素とそれに続く1つの body要素を配置できます。
<!DOCTYPE html>
<html lang=
"ja" ><meta charset=
"UTF-8" ><title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
<p>タグが省略された例</p>
</html>
head要素と body要素ともにタグの省略が可能であり、タグの省略であって要素自体は存在しています。
属性
manifest
lang属性
<html lang=
"ja" >
lang属性は、要素の言語を設定します。編集不可の要素では記述されている言語を、また編集可能な要素ではユーザーが書き込むべき言語を定義するグローバル属性です。
その値は、有効な言語タグ、または空の文字列である必要があります。属性を空の文字列に設定すると、1次言語が不明であることを示します。これらの属性が要素から省略されている場合、この要素の言語は、その最も近い祖先要素で言語を保持している要素の言語と同じです。
この例では、"ja
"(日本語) を html要素に指定しています。html要素で lang属性を省略すると、html要素の祖先要素がないので1次言語が不明となります。その為、html要素で lang属性を記述する事をお勧めします。
気を付ける点
タグの省略
html要素のタグは省略可能です。html要素に記述できる head要素, body要素もタグは省略可能です。なのでソースコードを読む時にタグが省略されている可能性も意識して読む必要があります。
また記述する側としては、html要素
<!DOCTYPE html>
<title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
<h1>離珠のHTMLでしぃ!</h1>
タグを省略しています。
タグの記述を省略しているだけで、要素は存在しています。
基点要素
html要素は基点要素であるので、その性質は文書全体の内容に影響します。性質は、属性の指定や CSS の指定により指定できます。
CSSリセット
html {
line-height: 1.15;
-webkit-text-size-adjust: 100%;
}
normalize.css というリセットCSS の一部です。すべてのブラウザで行の高さを修正します。
iOSで向きを変更した後のフォントサイズの調整を防止します。
詳細は理解していないのですが、いろいろとバグ等の対応も含んでいる様なので、リセットCSSを利用する事をお勧めします。
付記
次は、「head要素」です。
文書のメタデータの集まりを表す head要素に関してのページです。
前(上位)のページの「HTMLのメタデータ」はこちらです。