メインコンテンツへスキップ

HTMLのカテゴリ


1.コンテンツの種類

要素は、
0個以上のカテゴリに
分類されます。

HTMLの各要素は、0個以上のカテゴリに分類されます。
ここでのカテゴリ(Category)とは、類似した特性を持つ要素をグループ化したものです。このカテゴリは、各要素のコンテンツモデルを定義する時に使用されます。コンテンツモデル(Content model) とは、要素の子および子孫として含める必要のあるコンテンツの規範的な説明を言います。
要素については、「HTMLの要素」で記述しています。

要素
メタ
フロー
フレー
埋込
区分化
見出し
起源
対話型
メタ
メタデータコンテンツ
スク
スクリプトをサポートする要素
フロー
フローコンテンツ
区分化
セクショニングコンテンツ
起源
セクショニングルート(廃止)
見出し
ヘディングコンテンツ
フレー
フレージングコンテンツ
埋込
エンベデッドコンテンツ
対話型
インタラクティブコンテンツ

2.メタデータコンテンツ

メタデータコンテンツは、
付加的情報を
コンテンツとする
カテゴリです。

メタデータコンテンツ (Metadata content.)とは、付加的情報を内容(コンテンツ)とする分類(カテゴリ)です。主な付加的情報は、文書(ドキュメント)に関する機械可読な情報です。
メタデータコンテンツは、「残りのコンテンツの表示または動作を設定するコンテンツ」、または「文書と他の文書との関係を設定するコンテンツ」、または「他の『帯域外』情報を伝達するコンテンツ」です。
無理して日本語で造語すると、 付加的 ( メタ ) 情報 ( データ ) である 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

メタデータコンテンツに関しては、「HTMLのメタデータ」でも記述しています。

メタデータコンテンツに分類される要素は、以下の各要素です。

メタデータコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、以下の各要素です。


3.フローコンテンツ

フローコンテンツは、
通常の配置の枠組みに従って
レイアウトされる
コンテンツの
カテゴリです。

フローコンテンツ (flow content.)とは、文書(ドキュメント)およびアプリケーションの本文で使用されるほとんどの要素を含む分類(カテゴリ)です。
無理して日本語で造語すると、 流れ ( フロー ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。
セクショニングコンテンツ, ヘディングコンテンツ, フレージングコンテンツに分類される要素は、全てがフローコンテンツにも分類されます。

フローコンテンツに関しては、「フローコンテンツ」でも記述しています。

フローコンテンツに分類される要素セクショニングコンテンツ, ヘディングコンテンツ, フレージングコンテンツに分類されない要素は、以下の各要素です。


4.セクショニングコンテンツ

セクショニングコンテンツは、
セクションを表す
コンテンツの
カテゴリです。

セクショニングコンテンツ (Sectioning content.)とは、見出しとフッターの範囲, 区分(セクション)を表すコンテンツ分類(カテゴリ)です。
無理して日本語で造語すると、 区分化 ( セクショニング ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

セクショニングコンテンツに関しては、「HTMLの区分化」でも記述しています。

セクショニングコンテンツに分類される要素は、以下の各要素です。

上記の 4 つの要素は、いずれもフローコンテンツ でもあります。
セクショニングコンテンツコンテンツの一部としては配置できないけれども、他のフローコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、以下の各要素です。


5.セクショニング・ルート

セクショニング・ルートは、
独自のアウトラインを持つが
セクションには影響しない要素の
カテゴリです。
(廃止されました)

セクショニングルート (sectioning roots.)とは、独自の輪郭(アウトライン)を持つことができますが、要素内の区分(セクション)と見出しは、祖先の輪郭(アウトライン)には影響しない要素の分類(カテゴリ)です。
無理して日本語で造語すると、 区分化 ( セクショニング ) 起源 ( ルート ) となるかと思います。
ルート要素とは違うので、ご注意ください。また、廃止されたカテゴリではありますが、一時期は存在したものでありこれを意識して記述されたソースも存在するので、他のソースを読む時には頭の片隅には残しておいた方が良いかと思います。

セクショニングルートに関しては、「HTMLの区分化」でも記述しています。

このカテゴリが廃止された影響は、独自のアウトラインを持てなくなった, 常に文書全体の見出しの一つと考える必要があるという事です。つまり、blockquote要素を用いた引用でも、引用元の見出しレベルのままではなく文書全体の見出しのレベルに合わせて書き換える必要があるという事です。アウトラインの話なので、アウトラインを意識しないツールでは影響はないでしょう。文法を守る記述をするという意味では影響はありますがぁ。

セクショニングルートに分類されていた要素は、以下の各要素です。

セクショニングルートである事を理由にコンテンツの一部として配置できるか判断している要素は、ありません。つまりコンテンツモデルというか配置に於いて、このカテゴリは関わっていません。


6.ヘディングコンテンツ

ヘディングコンテンツは、
セクションのヘッダーを定義する
コンテンツの
カテゴリです。

ヘディングコンテンツ (Heading content.)とは、区分(セクション)のヘッダーを定義するコンテンツ分類(カテゴリ)です。(セクショニングコンテンツ要素を使用して明示的にマークアップされているか、ヘディングコンテンツ自体によって暗示されているか)
日本語で表すと、 見出し ( ヘディング ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

ヘディングコンテンツに関しては、「HTMLの区分化」でも記述しています。

ヘディングコンテンツに分類される要素は、以下の各要素です。

上記の 7 つの要素は、いずれもフローコンテンツ でもあります。
ヘディングコンテンツコンテンツの一部としては配置できないけれども、他のフローコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、以下の各要素です。


7.フレージングコンテンツ

フレージングコンテンツは、
テキストをマークアップする要素の
カテゴリです。

フレージングコンテンツ (Phrasing content.)とは、ドキュメントのテキストであり、段落内レベルでそのテキストをマークアップする要素の分類(カテゴリ)です。
無理して日本語で造語すると、 文節 ( フレージング ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

上記の13の要素は、いずれもフローコンテンツ でもあります。
フレージングコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、以下の各要素です。
フレージングコンテンツ以外のフローコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素を除きます。


8.エンベデッドコンテンツ

エンベデッドコンテンツは、
別のリソースを
ドキュメントに埋め込む
コンテンツである要素の
カテゴリです。

エンベデッドコンテンツ (Embedded content.)とは、別のリソースをドキュメントに埋め込む(インポートする)コンテンツ、またはドキュメントに挿入される別の語彙からのコンテンツである要素の分類(カテゴリ)です。
日本語で表すと、 埋め込み ( エンベデッド ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

エンベデッドコンテンツに関しては、「エンベデッドコンテンツ」でも記述しています。

エンベデッドコンテンツに分類される要素は、以下の各要素です。

上記の要素は、いずれもフレージングコンテンツ でもあります。
エンベデッドコンテンツコンテンツの一部として配置できないけれども、他のフレージングコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、別にありません。


9.インタラクティブコンテンツ

インタラクティブコンテンツは、
ユーザーの操作を特に意図した
コンテンツの
カテゴリです。

インタラクティブコンテンツ (Interactive content)とは、ユーザーの操作を特に意図したコンテンツ分類(カテゴリ)です。
日本語で表すと、 対話型 ( インタラクティブ ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。

インタラクティブコンテンツに関しては、「HTMLでの操作」でも記述しています。

インタラクティブコンテンツに分類される要素は、以下の各要素です。

以下、フォームに関連する要素

以下、埋め込みに関連する要素

インタラクティブコンテンツコンテンツの一部として配置できないけれども、他のフレージングコンテンツコンテンツの一部として配置できる要素は、以下の各要素です。


10.パルパブルコンテンツ

パルパブルコンテンツは、
コンテンツとして
認識できる要素の
カテゴリです。

パルパブルコンテンツ (Palpable content.)とは、コンテンツとして認識できる要素分類(カテゴリ)です。
日本語で表すと、 知覚可能 ( パルパブル ) 内容 ( コンテンツ ) となるかと思います。


11.スクリプトをサポートする要素

スクリプトをサポートする要素は、
スクリプトをサポートする為の
要素の
カテゴリです。

スクリプトをサポートする要素 (Script-supporting elements.)は、それ自体は何も表さない (つまり、レンダリングされない) 要素ですが、スクリプトをサポートする為に使用されます。ユーザーに機能を提供します。

スクリプトをサポートする要素に分類される要素は、以下の各要素です。

上記の2つの要素は、いずれもメタデータコンテンツ, フレージングコンテンツ, フローコンテンツ でもあります。


12.透過的なコンテンツモデル

透過的なコンテンツモデルは、
その親要素の
コンテンツモデルから
派生します。

透過的コンテンツ (Transparent content models.)は、その親要素のコンテンツモデルから派生します。「透明」であるコンテンツモデルの部分で必要とされる要素は、透明要素がそれ自体を見つける透明要素の親のコンテンツモデルの部分で必要とされる要素と同じです。

透過的コンテンツに分類される要素(カテゴリが透過的コンテンツである要素)は、ありません。コンテンツモデルに透過的コンテンツを含む要素は、以下の各要素です。


13.フォーム関連要素

フォーム関連要素は、
フォームに
関連付けられた
要素です。

フォーム関連要素 (Form-associated elements.)とは、フォームに関連付けられた要素です。つまり、フォームの所有者を持つことができます。

フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。

フォーム関連要素に分類される要素は、以下の各要素です。


14.リストされた要素

リストされた要素は、
form.elements および
fieldset.elements API に
リストされている
要素です。

リストされた要素 (Listed elements.)とは、form.elements およびfieldset.elements APIリストされている要素です。これらの要素には、formコンテンツ属性 と一致する form IDL属性 もあり、作成者はフォームの所有者を明示的に指定できます。

フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。

リストされた要素に分類される要素は、以下の各要素です。


15.送信可能な要素

送信可能な要素は、
form要素が
送信された時に
エントリリストを
作成する為に
使用できる
要素です。

送信可能な要素 (Submittable elements.)とは、form要素が送信されたときにエントリリストを作成するために使用できる要素です。

フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。

送信可能な要素に分類される要素は、以下の各要素です。


16.リセット可能な要素

リセット可能な要素は、
form要素が
リセットされた時に
影響を受ける
可能性のある
要素です。

リセット可能な要素 (Resettable elements.)とは、form要素がリセットされたときに影響を受ける可能性のある要素です。

フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。

リセット可能な要素に分類される要素は、以下の各要素です。


17.自動大文字化継承要素

自動大文字化継承要素は、
フォームの所有者から
autocapitalize属性を
継承する
要素です。

自動大文字化継承要素 (Autocapitalize-inheriting elements.)とは、フォームの所有者からautocapitalize属性を継承する要素です。

フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。

自動大文字化継承要素に分類される要素は、以下の各要素です。


18.ラベル付け可能な要素

ラベル付け可能な要素は、
label要素に
関連付ける事ができる
要素です。

ラベル付け可能な要素 (Labelable elements.)とは、label要素に関連付けることができる要素です。

ラベル付け可能な要素に分類される要素は、以下の各要素です。