1.コンテンツの種類
要素は、
0個以上のカテゴリに
分類されます。
- メタ
- メタデータ
コンテンツ - スク
- スクリプトを
サポートする要素 - フロー
- フロー
コンテンツ - 区分化
- セクショニング
コンテンツ - 起源
- セクショニング
ルート (廃止) - 見出し
- ヘディング
コンテンツ - フレー
- フレージング
コンテンツ - 埋込
- エンベデッド
コンテンツ - 対話型
- インタラクティブ
コンテンツ
2.メタデータコンテンツ
メタデータコンテンツは、
付加的情報を
コンテンツとする
カテゴリです。
メタデータ
メタデータ
無理して日本語で造語すると、
付加的
な
情報
である
内容
となるかと思います。
メタデータ
メタデータ
メタデータ
3.フローコンテンツ
フローコンテンツは、
通常の配置の枠組みに従って
レイアウトされる
コンテンツの
カテゴリです。
フロー
無理して日本語で造語すると、
流れ
の
内容
となるかと思います。
セクショニング
フロー
フロー
フロー
4.セクショニングコンテンツ
セクショニングコンテンツは、
セクションを表す
コンテンツの
カテゴリです。
セクショニング
無理して日本語で造語すると、
区分化
内容
となるかと思います。
セクショニング
セクショニング
上記の 4 つの要素は、いずれもフロー
セクショニング
セクショニング
5.セクショニング・ルート
セクショニング・ルートは、
独自のアウトラインを持つが
セクションには影響しない要素の
カテゴリです。
(廃止されました)
セクショニング
無理して日本語で造語すると、
区分化
起源
となるかと思います。
ルート要素とは違うので、ご注意ください。
セクショニング
このカテゴリが廃止された影響は、独自のアウトラインを持てなくなった, 常に文書全体の見出しの一つと考える必要があるという事です。つまり、<blockquote>
セクショニング
セクショニング
6.ヘディングコンテンツ
ヘディングコンテンツは、
セクションのヘッダーを定義する
コンテンツの
カテゴリです。
ヘディング
日本語で表すと、
見出し
内容
となるかと思います。
ヘディング
上記の 7 つの要素は、いずれもフロー
ヘディング
ヘディング
7.フレージングコンテンツ
フレージングコンテンツは、
テキストをマークアップする要素の
カテゴリです。
フレージング
無理して日本語で造語すると、
文節
内容
となるかと思います。
フレージング
- <script>
要素 - <noscript>
要素 - <template>
要素 - <input>
要素 - <textarea>
要素 - <select>
要素 - <label>
要素 - <button>
要素 - <output>
要素 - <progress>
要素 - <meter>
要素 - <datalist>
要素 - <map>
要素 - <area>
要素 - <a>
要素 - <ins>
要素 - <del>
要素 - <abbr>
要素 - <b>
要素 - <bdi>
要素 - <bdo>
要素 - <cite>
要素 - <code>
要素 - <data>
要素 - <dfn>
要素 - <em>
要素 - <i>
要素 - <kbd>
要素 - <mark>
要素 - <q>
要素 - <s>
要素 - <samp>
要素 - <small>
要素 - <span>
要素 - <strong>
要素 - <sub>
要素 - <sup>
要素 - <u>
要素 - <var>
要素 - <time>
要素 - <ruby>
要素 - <br>
要素 - <wbr>
要素 - <slot>
要素 - テキスト
上記の13の要素は、いずれもフロー
フレージング
フレージング
8.エンベデッドコンテンツ
エンベデッドコンテンツは、
別のリソースを
ドキュメントに埋め込む
コンテンツである要素の
カテゴリです。
エンベデッド
日本語で表すと、
埋め込み
内容
となるかと思います。
エンベデッド
エンベデッド
上記の要素は、いずれもフレージング
エンベデッド
9.インタラクティブコンテンツ
インタラクティブコンテンツは、
ユーザーの操作を特に意図した
コンテンツの
カテゴリです。
インタラクティブ
日本語で表すと、
対話型
内容
となるかと思います。
インタラクティブ
インタラクティブ
- <a>
要素 (href属性 が存在) - <details>
要素
以下、フォームに関連する要素
- <input>
要素 (type属性 がhidden
ではない) - <textarea>
要素 - <select>
要素 - <button>
要素 - <label>
要素
以下、埋め込みに関連する要素
- <img>
要素 (usemap属性 が存在) - <iframe>
要素 - <embed>
要素 - <object>
要素 (usemap属性 が存在) - <video>
要素 (controls属性 が存在) - <audio>
要素 (controls属性 が存在)
インタラクティブ
10.パルパブルコンテンツ
パルパブルコンテンツは、
コンテンツとして
認識できる要素の
カテゴリです。
パルパブル
日本語で表すと、
知覚可能
内容
となるかと思います。
パルパブル
- <a>
要素 - <abbr>
要素 - <address>
要素 - <article>
要素 - <aside>
要素 - <b>
要素 - <bdi>
要素 - <bdo>
要素 - <blockquote>
要素 - <button>
要素 - <canvas>
要素 - <cite>
要素 - <code>
要素 - <data>
要素 - <del>
要素 - <details>
要素 - <dfn>
要素 - <div>
要素 - <em>
要素 - <embed>
要素 - <fieldset>
要素 - <figure>
要素 - <footer>
要素 - <form>
要素 - <h1>
要素 - <h2>
要素 - <h3>
要素 - <h4>
要素 - <h5>
要素 - <h6>
要素 - <header>
要素 - <hgroup>
要素 - <i>
要素 - <iframe>
要素 - <img>
要素 - <ins>
要素 - <kbd>
要素 - <label>
要素 - <main>
要素 - <map>
要素 - <mark>
要素 - <MathML math>
要素 - <meter>
要素 - <nav>
要素 - <object>
要素 - <output>
要素 - <p>
要素 - <picture>
要素 - <pre>
要素 - <progress>
要素 - <q>
要素 - <ruby>
要素 - <s>
要素 - <samp>
要素 - <search>
要素 - <section>
要素 - <select>
要素 - <small>
要素 - <span>
要素 - <strong>
要素 - <sub>
要素 - <sup>
要素 - <SVG svg>
要素 - <table>
要素 - <textarea>
要素 - <time>
要素 - <u>
要素 - <var>
要素 - <video>
要素 - テキスト
11.スクリプトをサポートする要素
スクリプトをサポートする要素は、
スクリプトをサポートする為の
要素の
カテゴリです。
スクリプトを
スクリプトを
上記の2つの要素は、いずれもメタデータ
12.透過的なコンテンツモデル
透過的なコンテンツモデルは、
その親要素の
コンテンツモデルから
派生します。
透過的コンテンツ
(Transparent content models.)は、
13.フォーム関連要素
フォーム関連要素は、
フォームに
関連付けられた
要素です。
フォーム
フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。
フォーム
14.リストされた要素
リストされた要素は、
form.elements および
fieldset.elements API に
リストされている
要素です。
リストされたform.elements
およびfieldset.elements
APIにリストされている要素です。
フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。
リストされた
15.送信可能な要素
送信可能な要素は、
form要素が
送信された時に
エントリリストを
作成する為に
使用できる
要素です。
送信可能な
フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。
送信可能な
16.リセット可能な要素
リセット可能な要素は、
form要素が
リセットされた時に
影響を受ける
可能性のある
要素です。
リセット可能な
フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。
リセット可能な
17.自動大文字化継承要素
自動大文字化継承要素は、
フォームの所有者から
autocapitalize属性を
継承する
要素です。
自動
フォームに関しては、「フォーム」でも記述しています。
自動
18.ラベル付け可能な要素
ラベル付け可能な要素は、
label要素に
関連付ける事ができる
要素です。
ラベル付け可能な
ラベル付け可能な
- <input>
要素 (type属性 がhidden
ではない)