Sample HTML.
2025年3月30日
日曜日 更新
最低限のHTMLだとどうなるか、
テキストのページとの比較を目的として作成したページです。
HTML5 で記述、CSS, JavaScript は説明の為にどうしても必要な例外を除き使用しないという前提で作成しました。
align属性など、一部 HTML5 で廃止の属性を使用しています。
HTMLだと、文書を結び付けられます。
*-----------------------------------------------
* <a href="./index.htm">ハイパーリンクの例</a><br>
* (リンク先は、トップページです。)
*-----------------------------------------------
ハイパーリンクの例HTMLだと、画像等が埋め込めます。
*-----------------------------------------------
* <img src="../Img/G00/demos.gif" alt="sample">
*-----------------------------------------------
HTMLだと、文書の論理構造を記述できます。
*----------------------------------------------- * <body> * <h1>文書の論理構造とは</h1> * <div> * <h2>まとめる,入れ子で階層化</h2> * <p>要素でまとめて、 *さらに要素を入れ子にする事で論理構造が表せます。</p> * </div> * <div> * <h2>例示</h2> * <a href="./index.htm">ハイパーリンクの例</a><br> * (リンク先は、トップページです。) * </div> * </body> *----------------------------------------------- * [body]-[h1]{文書の論理構造とは} * i * +--[div]-[h2]{まとめる,入れ子で階層化} * i i * i +--[p] * i i * i +-{要素でまとめて~} * i * +--[div]-[h2]{例示} * i * +--[a] * i l * i +--{ハイパーリンクの例} * i * +--[br](改行) * i * +--{(リンク先は、トップページです。)} *----------------------------------------------- * (上記 body 要素を * div 要素で代用して HTML での表示を提示) *
* *-----------------------------------------------
HTMLだと、文書の表示にいろいろ指定が出来ます。
まず既定値として、HTMLでは連続した空白文字, 改行コードはひとつの空白としてまとめられます。
また、タグの直前, 直後の空白は取り除かれる事があります。
書き込まれた文字列そのままが表示されるのではありません。
事前フォーマット済みテキストを表します。
等幅フォントでレンダリングされ、空白文字と改行文字によって定義されたレイアウトを保持します。
*----------------------------------------------- * <h4>P 要素</h4> * <p> 等幅フォントでレンダリングされ、 * 空白文字と改行文字によって *定義されたレイアウトを保持します。</p> * <h4>PRE 要素</h4> * <pre> 等幅フォントでレンダリングされ、 * 空白文字と改行文字によって *定義されたレイアウトを保持します。</pre> *----------------------------------------------- *
等幅フォントでレンダリングされ、 空白文字と改行文字によって 定義されたレイアウトを保持します。
等幅フォントでレンダリングされ、 空白文字と改行文字によって 定義されたレイアウトを保持します。
* *-----------------------------------------------
順不同リストを表します。
順序付きには OL 要素があります。
*----------------------------------------------- * <ul> * <li>リスト項目1</li> * <li>リスト項目2</li> * </ul> *----------------------------------------------- *
* *-----------------------------------------------
*----------------------------------------------- * <i>italic</i><br> * <b>Bring Attention</b><br> *----------------------------------------------- *italic
* *-----------------------------------------------
HTMLだと、スタイルシート,スクリプト等の使用が出来ます。
*----------------------------------------------- * <h3 style=" border-width:1px 0; border-style: solid; border-color: #000000; width:7em; ">見出しを装飾</h3> *----------------------------------------------- *
* *-----------------------------------------------
*----------------------------------------------- * <span onclick= * "this.style.color='#ff0000';" * >TEXT</span> * ("TEXT" という文字列をクリックすると * 文字の色が赤く変わるスクリプトの例です。) *----------------------------------------------- *TEXT
* *-----------------------------------------------
HTMLでは、ボックスという意識があり個々にまとめる事が出来ます。
以下はスタイルシートを用いて、要素の輪郭線を指定して視覚化しています。
HTMLでの記述で、改めてリンクの利便性とスタイルシートの使い勝手が再確認できたと思います。