1.テキストとは
テキストは、
文字コードだけで構成された
文字列や文書のデータです。
テキスト とは、文章や文献のひとまとまりを指して呼ぶ呼称です。「教科書」の意味でテキストという言葉が使われる事もあります。
コンピュータ用語としてのテキストは、通信や解析や表示の対象となる文字
文字の表示の仕方などについて何も付加情報がつけられていないものを特に「プレーン
データ とは、事実や資料をさす言葉です。
ファイル とは、データを扱いやすくするための仕組みです。
別の言葉に置き換えてみると、テキストやテキスト
※この文章を含めてこのページはほとんど、ウィキペディアを主体としていろいろな辞書等からコンピュータ(スマホ等を含む)での用語として意識してまとめたものです。
HTMLをデータという視点でみると、HTMLはテキストです。
テキストは、数値化された文字コードの連なり (意味を持つ記号の列) です。 デジタル環境では、文字は画像でも形でもなく、数値(コードポイント) で保持されます。 タグも文章も、数値化された文字コードで保持されます。
文字(character) とは、人が意味を理解する記号です。絵のような見た目ではなく、コードポイントによる識別情報で保持されます。
符号位置(コードポイント / Code Point) とは、文字に対して割り振られた一意の番号(整数)です。「どの文字か」を識別する為の論理的なIDです。Unicodeでは、全ての文字が U+XXXX という形式で番号付けされています。 つまり、文字の「番号」です。「文字」=「形」ではなく、「意味をもつ記号をコードで表現した情報」であり、描画は後付けの解釈です。 その結果、文字コードの誤認(UTF-8として保存したのにShift_JISとして読まれるなど) で、文字化けが起きます。テキスト検索や比較処理で見た目が同じで別のコードの物があり正規化を必要とする。タグも文字であり「ただの絵」ではなく構文解析される記号情報です。
文字集合(キャラクターセット) とは、どんな文字が存在するかの一覧(意味の定義) です。Unicode, ASCII, JIS X 0208 などがあります。 ASCII → 128文字のみ Unicode → 14万字以上(世界中の文字をカバー) (文字セット = コードポイントの定義域)
符号化方式(文字コード / encoding) とは、コードポイントを実際のバイト列に変換する方式(ルール/決まり事)です。同じコードポイントでも、エンコーディングによって保存・送信される形(バイト列) は異なります。
2.文字データとは
文字データは、
文字だけまたは
数値と文字を組み合わせた
データです。

これは、画像データです。
描かれているのは文字ですが、ビット
img
これは、文字です。
フォント等によって見え方が変わりますが、見た目ではなくてデータの形式の区別です。
画像との対比を意識して、CSSを用いて装飾もしています。
これは、プレーン
embed
(「伝」の1文字だけのテキスト
画像データを使う利点は、デザインの自由度が高いという点です。
例では、手書きで文字を書いていますが、ツールの機能で文字を書いたり、いろいろ加工も可能です。

3.電子データとは
電子データは、
電子的方式、
磁気的方式の
記録(データ)です。
電子データ
とは、
データは、アナログ
アナログとは、連続的な物理量の変化に対応付けて処理するという事で、情報を電圧の変化などによって表わします。
HTML言語は、コンピュータにおいて扱うデータを記述するための形式言語でありコンピュータ言語の1つであるので、デジタル
4.文字コードとは
文字コードは、
文字のひとつひとつを
符号(コード)に重複なく
対応させたものです。
文字コード
とは、コンピュータなどの電子媒体において、文章を画像などの図形
ASCII
HTMLでの文字<meta charset=
などと記述します。
ファイルへの保存をする時の文字コードの選択(指定方法)は、テキストエディタなどのツールの機能に寄ります。
「shift-jis サンプル」という、<meta charset=
と書きながら shift-jis
で保存しているサンプル
<span id=
"XHSAMPLE10421"></span> <script>
document
.getElementById( "XHSAMPLE10421") .textContent = "¥u{4F1D}"; </script>
「伝」という文字を例にしますが、シフト
2進数表記を、オン・オフの図で CSSを用いてイメージしてみました。
「伝」のUTF8 での文字コード 'E4BC9D' を、8ビット(1byte)毎に並べてみました。
1
Ā
伝
UTF8 での、1バイト文字, 2バイト文字, 3バイト文字を例示してみました。
5.テキストサンプル
HTMLを用いないで、
テキストでWebページを
作成してみたらという
サンプルを用意しました。
「テキスト
HTMLの要素を極力用いないでテキストとしての見た目を例示する事を目的としたページです。
ほとんどpre
本当のテキストファイルだと、ハイパーテキストでないので、ブラウザの「戻る」などを用いて頂かなければいけなくなるので、制御用にa
比較の為の HTMLサンプルページもあります。
「戻る」など閲覧側の機能で移動して頂く必要がありますが、テキストを
「テキスト
「戻る」など閲覧側の機能で移動して頂く必要がありますが、
6.フォント
フォントとは、
書体データを
意味しています。
「筆記体」「飾りなし」や「等幅」「プロポーショナル」などの特徴を持つ書体の種類があります。
改めて提供者側がフォント(書体: Font)を用意する場合を除き、閲覧者側の環境に存在するフォント(書体)で文字(キャラクタ)を表現するので、文字(キャラクタ)のデザインや大きさが作成者の意図と異なる可能性があります。
同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い。現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。フォント - Wikipedia
以下は同じ文字(キャラクタ)データに異なるフォントを指定した例です。
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
漢字
ひらがな
カタカナ
ab12
ab12
上記の 'Dancing Script' は英字フォントの為、半角の英数字のみ反映しています。
上記の 'Nico Moji plus', 'Dancing Script' は、サーバー側で用意しているので、一応どのブラウザでも同じに見えると思うのですが、 他のフォントは閲覧側の環境次第で見え方が異なります。