template要素
の仕様


template
コンテンツの雛型 (content Template)
種類
雛型要素
レンダ
リング
ボックスを生成しない
非表示の要素
  1. template {
  2. display: none;
  3. }

CSS を大雑把に読むと、 要素とその子孫は、ボックスやテキストランを生成しません。 などになります。

使用できる状態
メタデータコンテンツを受け入れる要素。
フレージングコンテンツを受け入れる要素。
スクリプトをサポートする要素を受け入れる要素。
span属性を持たない colgroup要素
許可されている内容
制限はない。コンテンツモデルは何もありません。内容は、要素自体の子ではありません。
タグの省略
省略できません。
許可されているARIA
なし[No corresponding role]
属性

グローバル属性のみ

DOM
HTMLTemplateElement
  1. [Exposed=Window]
  2. interface HTMLTemplateElement : HTMLElement {
  3. [HTMLConstructor] constructor();
  4.  
  5. readonly attribute DocumentFragment content;
  6. };
  7.  
  8. interface DocumentFragment : Node {
  9. constructor();
  10. };
PUG
_template.pug
  1. block variable
  2. block document
  3. doctype html
  4. html(lang="ja")
  5. head
  6. block head
  7. meta(charset="UTF-8")
  8. title 離珠のHTMLでしぃ!
  9. template(id="itpJs011")
  10. p てんぷれーとのさんぷる
  11. script
  12. | document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
  13. | document.body.appendChild(document.importNode(document.getElementById("itpJs011").content, true));
  14. | });
  15. body
  16. block body
  17. | template要素のサンプル用ページです。
説明
template要素は、スクリプトによって文書に複製および挿入できる HTMLのフラグメントを宣言する為に使用されます。

ページの読み込み時にすぐには描画されないものの、後で JavaScriptを使用してインスタンスを生成できる HTMLを保持するメカニズムの要素です。

template要素」のページで改めて詳細に記述しています。

  1. <!DOCTYPE html>
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <meta charset="UTF-8">
  5. <title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
  6. <template id="itpJs011">
  7. <p>てんぷれーとのさんぷる</p>
  8. </template>
  9. <script>
  10. document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
  11. document.body.appendChild(document.importNode(document.getElementById("itpJs011").content, true));
  12. });
  13. </script>
  14. </head>
  15. <body>
  16. template要素のサンプル用ページです。
  17. </body>
  18. </html>
最終確認日
2022-07-27