frameset要素
の仕様


frameset
ウィンドウの細分化 (window subdivision)
種類
(通常要素)
レンダ
リング
ブロックボックス
フレームとフレームセット
  1. frameset {
  2. display: block;
  3. border-color: inherit;
  4. }

ユーザーエージェントは、フレームセット要素をビューポートの高さと幅のボックスとしてレンダリングし、レイアウトアルゴリズムに従ってサーフェスをレンダリングする必要があります。

使用できる状態
HTML4.01 Frameset で、html要素の2番目の要素として使用できます。
許可されている内容
(frameset要素 | frame要素)+ & noframes要素
タグの省略
省略できません。
許可されているARIA
-
属性

グローバル属性

rows
水平フレームのレイアウト
cols
垂直フレームのレイアウト
DOM
HTMLFrameSetElement
  1. [Exposed=Window]
  2. interface HTMLFrameSetElement : HTMLElement {
  3. [HTMLConstructor] constructor();
  4.  
  5. [CEReactions] attribute DOMString cols;
  6. [CEReactions] attribute DOMString rows;
  7. };
  8. HTMLFrameSetElement includes WindowEventHandlers;
PUG
_template.pug
  1. block variable
  2. block document
  3. doctype html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"
  4. html(lang="ja")
  5. head
  6. block head
  7. meta(charset="UTF-8")
  8. title 離珠のHTMLでしぃ!
  9. frameset(cols="33%,*")
  10. frame(src="./frame1.htm" name="nfrFrame01")
  11. frameset(rows="25%,*")
  12. frame(src="./frame2.htm" name="nfrFrame02")
  13. frame(src="./frame3.htm" name="nfrFrame03")
  14. noframes
  15. body
  16. block noframes
  17. | ここにフレームに対応していない場合の為のコンテンツを書く
説明
frameset要素は、フレームを使用するドキュメントの本文要素として機能します。

frameset要素は、HTML5で廃止されています。HTML4.01 Frameset をまだ対応しているブラウザなどでは使用できます。代用策としては、iframe要素などを用いる方法があります。

  1. <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <meta charset="UTF-8">
  5. <title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
  6. </head>
  7. <frameset cols="33%,*">
  8. <frame src="./frame1.htm" name="nfrFrame01">
  9. <frameset rows="25%,*">
  10. <frame src="./frame2.htm" name="nfrFrame02">
  11. <frame src="./frame3.htm" name="nfrFrame03">
  12. </frameset>
  13. <noframes>
  14. <body>
  15. ここにフレームに対応していない場合の為のコンテンツを書く
  16. </body>
  17. </noframes>
  18. </frameset>
  19. </html>
F01
F02
F03

別の要素を用いて、イメージを表しました。


  1. <!DOCTYPE html>
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <meta charset="UTF-8">
  5. <title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
  6. </head>
  7. <body>
  8. <div style="display: flex;
    flex-direction: row;
    flex-wrap: nowrap;
    justify-content: space-between;
    align-items: stretch;
    height: 20em;
    ">
  9. <iframe src="./frame1.htm" name="nfrFrame01"
    style="width: 33%; height: 100%;"></iframe>
  10. <div style="flex: 1 1 auto;">
  11. <iframe src="./frame2.htm" name="nfrFrame02"
    style="width: 100%; height: 25%;"></iframe>
  12. <iframe src="./frame3.htm" name="nfrFrame03"
    style="width: 100%; height: 75%;"></iframe>
  13. </div>
  14. </div>
  15. </body>
  16. </html>

別のページ("./index.htm")を用いて、イメージを表しました。

付記
frameset要素は HTML5 で廃止された機能なので、「種類」, 「カテゴリ」など最近のものは明記されているものがありません。なので(カッコ)書きで、それ相当の物を推測で記述しています。