- noframes
- フレーム非対応 (noframes)
- 種類
- (通常要素)
- レンダ
リング - ボックスを生成しない
非表示の要素
noframes {
display: none;
}
CSS を大雑把に読むと、 要素とその子孫は、ボックスやテキストランを生成しません。 などになります。
- 使用できる
状態 - HTML4.01 Frameset に於いて、frameset要素で使用できます。
または、フローコンテンツ を受け入れる要素で使用できます。 - 許可されて
いる内容 - frameset要素で使用の時、body要素 -noframes要素。
フローコンテンツ を受け入れる要素で使用の時、フローコンテンツ *。 - タグの省略
- 省略できません。
- 許可されて
いるARIA - -
- 属性
グローバル
属性 のみ- DOM
HTMLElement
[Exposed=Window]
interface HTMLElement : Element {
[HTMLConstructor] constructor();
- (一部省略)
};
- PUG
_template.pug
block variable
block document
doctype html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"
html(lang=
"ja") head
block head
meta(
charset= "UTF-8") title 離珠のHTMLでしぃ!
frameset(
cols= "33%,*") frame(
src= "./frame1.htm" name= "nfrFrame01") frameset(
rows= "25%,*") frame(
src= "./frame2.htm" name= "nfrFrame02") frame(
src= "./frame3.htm" name= "nfrFrame03") noframes
body
block noframes
| ここにフレームに対応していない場合の為のコンテンツを書く
- 説明
noframes要素は、frame要素に対応していない (または対応を無効化した) ブラウザーの為のコンテンツを提供します。
noframes要素は、HTML5で廃止されています。
HTML4.01 Frameset をまだ対応しているブラウザなどでは使用できます。 代用策としては、iframe要素などを用いる方法があります。 <!DOCTYPE
HTML "-//W3C//DTD HTML 4.01PUBLIC Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR >/html4 /frameset.dtd" <html lang=
"ja"> <head>
<meta charset=
"UTF-8"> <title>離珠のHTMLでしぃ!</title>
</head>
<frameset cols=
"33%,*"> <frame src=
"./frame1.htm" name= "nfrFrame01"> <frameset rows=
"25%,*"> <frame src=
"./frame2.htm" name= "nfrFrame02"> <frame src=
"./frame3.htm" name= "nfrFrame03"> </frameset>
<noframes>
<body>
- ここにフレームに対応していない場合の為のコンテンツを書く
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
F01F02F03別の要素を用いて、イメージを表しました。
- 参照元
- 付記
- frameset要素は HTML5 で廃止された機能なので、
「種類」, 「カテゴリ」など最近のものは明記されているものがありません。なので(カッコ)書きで、それ相当の物を推測で記述しています。