1.概要
<!--
: コメントの始まり-->
: コメントの終わり
処理の対象とされない
記述です。
まず comment を日本語訳してみるとカタカナでコメントとなり、さらにコメントという語句を調べると説明(よくわかるように述べること。)とあります。
コメントとは別の訳をと調べると付注(注をつけること。)とあり、さらに注という語句を調べると「本文中の語句や事項などについて、補足したり詳しく説明したりすること。また、その説明。」とあります。
<!-- コメントの記述例です。-->
HTMLでは、<!--
でコメントが始まり -->
でコメントが終わります。
<!
: マーク宣言開始 区切り子 --
: コメント区切り子 >
: マーク宣言終了 区切り子
テキストは文字列 ">
", "->
" で始まってはならず、文字列 "<!--
", "-->
", "--!>
" を含んではならず、文字列"<!-
" で終わってはならないという追加の制限があります。
2.説明文
コメントを用いて、
説明を記述できます。
コメントで説明を記述する事により、内容を思い出しやすい, 第三者が意図を理解しやすい, エディタなどの検索機能で探しやすいなど、便利になります。
欠点は、ファイルのデータ量が増えるという事と、コメント
<!-- section要素の代用 -->
<div role=
"region">
3.コメントアウト
コメントを用いて、
コードの検証ができます。
コードの一部をコメント内に入れる(前後にコメントの始まり, 終わりを記述する)事により、その記述が意図した効果を表しているのか確認する事が出来ます。また、他の記述の妨げになっているかを確認したりにも用います。
コメント
<div><b>試1<b>試2<b>
試3</b> 試4</b> 試5</div>
「試5」の前でb
(「意図しない表示」という例示であり、上記は HTML としては不適切な記述です。)
<div><!-- <b> -->
試1<b>試2<b> 試3</b> 試4</b> 試5</div>
「試1」の前の b要素
その結果「試5」の前でb
4.気を付ける点
入れ子に出来ない
コメントは、"-->
" があるまで続きます。
途中に "<!--
" があってもコメント扱いなので、2重,3重の入れ子には出来ません。
HTML
試1<b>試2<b><!--試3--></b>
試4</b> 試5
「試3」の前後で "<!--
" コメントの始まり, "-->
" コメントの終わりを記述しているという例示です。
試1<b>試2<!--
<b><!--試3--></b> -->試4</b> 試5
「試2」の後で "<!--
" コメントの始まり, 「試4」の前で "-->
" コメント-->
" コメントの終わりはテキスト
文字参照
文字列として "-->
" を用いたい場合は、"-->
" と文字<!--
" からコメントの終わりを探されている途中に文字列の
"-->
" があると文字列として扱われずにコメントの終わりの記述として扱われてしまいます。
HTML-->
"もコメントの終わりと認識されるので注意が必要です。
なおテキストとして "<!--
" を用いてもコメントの始まりと認識されるので、"<!--
" と文字
「文字参照」で改めて記述しています。
<div><
!--TEXT</div>
コメントの始まりと認識されない為に、この表記方法は必要です。< は、他にもタグと認識されるとかいろいろあるので、差し支えないならば常にこの表記方法を用いる習慣をつけた方がよいでしょう。
<div>TEXT --
></div>
コメントの終わりと認識されない為に、念の為の表記方法です。
<div>-
- TEXT - -</div>
念の為というか、"--
"の文字
HTMLタグもコメント内に
HTMLタグもコメント内になります。これにより、属性値-->
の記述には注意が必要です。>
の問題があるので、コメント以前にタグとの関りで文字
template要素をコメントの様に
HTMLの記述の一部を雛型として置くには、template
説明書を別ファイルに
HTMLファイル内ではなく、別のファイルとして説明書を用意するのも良いです。管理が大変などは、ファイル名の命名規則を作るなどして軽減化するとかで、HTMLファイル内での管理よりは良くなると思います。
説明とソースコードの同期
コメントを付加すると、それが正しいかという問題が発生します。 特にコメントの対象となる記述自体が変更になった時に、合わせてコメントも変更しないといけない場合があります。 その上で、このコメントが正しいか検証するのが、非常に面倒で大変です。 コメントに対するなんらかの内部規約なりを決めて、読み易く, 検証を容易に, 変更のし易さも考える を考慮したコメントとする事が良いと思います。
含めてはいけないテキスト
コメントにはテキストが使用できます。しかし含めてはいけないテキスト(文字列)も存在します。 一時的な検証の為のコメントアウトだからと、それを承知の上で扱うとか、 説明文を工夫するしかないと思います。
これは、文字データを扱う時にも同じ問題が存在するので、 内部規約で文字データにも制限を決めるのも、ありかもしれません。