メインコンテンツへスキップ

編集を表す要素


1.編集を表す要素

編集を表すのに
関わる要素を
まとめました。

文書(ドキュメント)の編集を表すのに関わる要素を、まとめました。

文書(ドキュメント)の編集を表すのに関わる要素は、以下の各要素です。

要素
メタ
スク
フロー
フレー
埋込
区分化
見出し
起源
対話型
メタ
メタデータコンテンツ
スク
スクリプトをサポートする要素
フロー
フローコンテンツ
区分化
セクショニングコンテンツ
見出し
ヘディングコンテンツ
起源
セクショニングルート(廃止)
フレー
フレージングコンテンツ
埋込
エンベデッドコンテンツ
対話型
インタラクティブコンテンツ
(※「HTMLのカテゴリ」で説明しています。)
要素 種類








ins 通常要素
del 通常要素

2.編集を表す要素とは

編集を表す要素とは、
文書(ドキュメント)の
編集を表す要素です。

一度公開した文書(ドキュメント)に対して、内容(コンテンツ)の追加, 削除を表す要素があります。ins要素は追加を表し、del要素は削除を表します。どこの何を追加, 削除したかを表すものなので、更新履歴ではありません。削除内容などもそのまま残っていて見えます。というより見せて何が削除されたかを表します。


3.気を付ける点

装飾

装飾を理由とした要素の選択は止めましょう。

装飾

装飾を理由とした要素の選択は止めましょう。

  1. <ins>ins</ins>
ins
  1. <span class="csnSample031">span</span>
  1. .csnSample031 {
  2. text-decoration: underline;
  3. }

ins要素の様にテキストの各行に下線を引く装飾がしたいだけの場合は、CSSを用います。

span
  1. <del>del</del>
del
  1. <span class="csnSample032">span</span>
  1. .csnSample032 {
  2. text-decoration: line-through;
  3. }

del要素の様にテキストの各行に取り消し線を引く装飾がしたいだけの場合は、CSSを用います。

span