セクショニングルート


カテゴリ
セクショニングルート (sectioning roots)
[廃止されたようです。]
関連図
要素
メタ
フロー
文節
埋込
区分化
見出し
起源
対話型
メタ
メタデータコンテンツ
フロー
フローコンテンツ
区分化
セクショニングコンテンツ
起源
セクショニングルート
見出し
ヘディングコンテンツ
文節
フレージングコンテンツ
埋込
エンベデッドコンテンツ
対話型
インタラクティブコンテンツ
該当要素

セクショニング・ルートに分類される要素は、以下の各要素です。

包含可能

body要素, td要素以外は、フローコンテンツです。フローコンテンツを配置できる要素は、以下の各要素です。

説明
区分化(セクショニング)起源(ルート)

セクショニング・ルート(sectioning roots.)とは、独自の輪郭(アウトライン)を持つことができますが、要素内の区分(セクション)と見出しは、祖先の輪郭(アウトライン)には影響しない要素の分類(カテゴリ)です。
無理して日本語で造語すると、区分化(セクショニング)起源(ルート)となるかと思います。
ルート要素とは違うので、ご注意ください。


このカテゴリが廃止された影響は、独自のアウトラインを持てなくなった, 常に文書全体の見出しの一つと考える必要があるという事です。つまり、blockquote要素を用いた引用でも、引用元の見出しレベルのままではなく文書全体の見出しのレベルに合わせて書き換える必要があるという事です。アウトラインの話なので、アウトラインを意識しないツールでは影響はないでしょう。文法を守る記述をするという意味では影響はありますがぁ。