1.かんたんな説明
HTML(エイチ ティー エム エル)は、
ことばのルール(言語)のひとつです。
HTML
(エイチ
この章では、「HTMLって、どうして“言語”ってよばれているんだろう?」ということについて、お話しします。 たとえば、
- 「コンピューターが読めるように、ルールにそって書かれている」
- 「何かの命令ではなくて、情報をわかりやすく書き表すためのもの」
- 「人が読みやすく、コンピューターも理解できるようになっている」
というようなところが、「言語」とよばれる理由です。
そしてこの「HTML言語」は、ほかの“コンピューターの言語”たちと、すこしずつちがっています。プログラムを書くための言語でもないし、計算をすることもできません。けれど、ページの中身をつたえるための、たいせつな役わりをもっています。
ここでは、そんな「HTMLをことばとして見るとどうなるか?」という視点で、いろいろな言語とのちがいや共通点を、やさしく見ていきます。
2.HTML言語
HTML言語は、
Webページに使われる
ハイパーテキストを
記述する為の、
マークアップ言語です。
HTMLを言語という視点でみると、
HTML
HTMLは、SGML(
SGML
ここでは意図的に「HTML
手話は自然言語に近いとされる場合もありますが、ここでは人工言語として扱います。
3.マークアップ言語
マークアップ言語は、
データ中に
特定の記法を用いて
何らかの情報を
埋め込む為の言語です。
<h1>
マークアップ言語</h1><p> <dfn title= "Markup Language"> マークアップ言語</dfn>とは、データ中に特定の記法を用いて何らかの情報を埋め込む為の言語です。</p>
<h1>
は、h1要素</h1>
は、h1要素<p>
は、p要素</p>
は、p要素<dfn>
は、dfn要素</dfn>
は、dfn要素
4.データ記述言語
データ記述言語は、
コンピュータにおいて
扱うデータを
記述する為の言語です。
データ記述言語
(Data description language)は、
HTMLのマークアップは、「表示の命令」ではなく、構造化されたデータの記述を行うものです。この点でHTMLは、データ
HTMLを構成する元である「要素」に関しては、「HTMLの要素」で記述しています。
見出し | データ記述言語 | |
---|---|---|
段落 | 用語 | データ記述言語 |
テキスト | とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。 |
<h3>
データ記述言語</h3> <p>
<dfn> データ記述言語</dfn>とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。</p>
<h3>
で<h3></h3>
で<h3>
<p>
で<p></p>
で<p>
<dfn>
で<dfn></dfn>
で<dfn>
データ記述言語
データ記述言語 とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。
5.コンピュータ言語
コンピュータ言語は、
コンピュータにおいて
用いられる
言語の総称です。
コンピュータ言語(コンピュータげんご)とは、コンピュータにおいて用いられる言語の総称である。一般に人工言語で、もっぱら形式言語である(親しみやすさなどの目的で、自然言語風にデザインされることもある)。コンピュータ言語 - Wikipedia
===== コンピュータ言語 ===== コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。 一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。
人はこの様に記述してあると、「コンピュータ
HTML
<h3>
コンピュータ言語</h3> <p>
コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて
用いられる
言語の総称です。</p>
<p>
一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。</p>
上記のプレーン
人が見るだけならプレーン
コンピュータ言語
コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。
一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。
コンピュータ言語
コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。
一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。
h3, p {
font-size: 1.0em;
font-weight: normal;
font-family: monospace, monospace;
white-space: pre;
}
h3 {
margin: 0;
padding-left: 0.5em;
text-indent: -0.5em;
}
p {
margin: 0 0 1em 0;
}
h3::before, h3::after {
content: '=====';
display: block;
}
上記のHTMLを、CSSを用いて意図的にプレーン
コンピュータ言語
コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。
一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。
* {
display: inline;
margin: 0;
padding: 0;
font-size: 1.0em;
font-weight: normal;
font-family: monospace, monospace;
white-space: pre;
}
おまけで上記のHTMLを、CSSを用いて意図的に要素の既定値を省くように指定したものです。
6.プログラミング言語
プログラミング言語は、
コンピュータプログラムという、
コンピュータに対する命令
(CPUが処理する操作)を
記述するための形式言語です。
プログラミング言語
(Programming language.)は、
HTMLにはそうした機能はなく、文書の記述のみを目的としています。
つまり、HTMLはプログラミング
ただし、現代のWebページでは、HTMLと組み合わせてCSS(スタイル
「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」を直訳すれば「結びつけられた文書構造のための記述言語」とも言えます。 このように、HTMLは構造を記述するための言語であり、命令や処理を記述する言語ではないということが、その名称からもわかります。
一般の方にはコンピュータ
7.スタイルシート言語
スタイルシート言語は、
マークアップ言語で
書かれた文書の
スタイルを指定する
為の言語です。
スタイルシート言語
(Style sheet language.)は、
HTMLに関わるスタイル
CSSに関しては、「離珠の