メインコンテンツへスキップ

HTML言語とは


1.HTML言語

HTML言語は、
ハイパーテキストを
記述する為の、
マークアップ言語の
1つです。

HTML言語 は、マークアップ言語の1つです。主にWebページを表現する為に用いられ、「複数の文書を結び付ける役割のハイパーリンク」, 「画像等の埋め込み」, 「文書の論理構造や表示の仕方」などの記述等ができる言語の名称です。

マークアップ言語は、データ記述言語の1つです。プログラミング言語ではありません。ただこれは知識としての事で、一般の方にはコンピュータ言語プログラミング言語も同じでしょうから、「HTMLはプログラミング言語の1つ」と理解して頂いても差し支えないでしょう。逆に言うと、プログラミング言語という言葉をコンピュータ言語という意味で使われている事もあるという事です。

マークアップ言語は、データ記述言語の1つです。データ記述言語は、コンピュータにおいて扱うデータを記述するための形式言語でありコンピュータ言語の1つですが、プログラミング言語ではありません。プログラミング言語は、コンピュータプログラムという、コンピュータに対する命令(CPUが処理する操作)を記述する為の形式言語です。ただこれは知識としての事で、一般の方にはコンピュータ言語プログラミング言語も同じでしょうから、「HTMLはプログラミング言語の1つ」と理解して頂いても差し支えないでしょう。逆に言うと、プログラミング言語という言葉をコンピュータ言語という意味で使われている事もあるという事です。

HTMLは、SGMLを元に開発され、科学文書を意味的に記述する為の言語として設計されました。タグの配置を制限してデータを木構造で表したデータモデルとしています。W3C勧告で標準化しています。尚 現在では、W3C勧告のHTML5 は廃止され WHATWG (Web Hypertext Application Technology Working Group)という組織が作成した HTML Living Standard が標準仕様となっています。文書の表示に関しては、スタイルシート言語にて記述して表示します。HTMLでも、スタイルシートの既定値があって、改めてスタイルシート言語で記述しなくても期待する表示を提示できます。スクリプト言語を用いて、動的に表現する事もできます。( W3C : ダブリュー スリー シー / World Wide Web Consortium: ワールド ワイド ウェブ コンソーシアムは、ワールドワイドウェブで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体, 非営利団体です。)

SGML (エス ジー エム エル)とは、Standard Generalized Markup Language(スタンダード ジェネラライズド マークアップ ランゲージ) の略で、マニュアルなどの文書の為のマークアップ言語の1つです。文書の構造やデータの意味などを記述等ができる言語の名称です。標準一般化されたマークアップ言語と訳せます。文書の表示に関しては、スタイルシート言語にて記述して表示します。ISOで標準化しています。( ISO : アイ エス オー / International Organization for Standardization: インターナショナル オーガニゼーション フォー スタンダーディゼーションは、工業や科学技術に関する国際規格を策定する非政府機関です。)

ここでは意図的に「HTML言語」という表現を用いています。それは単にHTMLとすると、HTMLファイル, HTML文書, HTML言語, htmlという名称の要素などいろいろあるからです。そしてここでは、HTMLの言語という点について記述したいので、意図的にHTML言語と記しています。HTMLHypertext Markup Language(ハイパー テキスト マークアップ ランゲージ)の略で、意訳すると結文書組版言語となり、これに〇〇言語と付けると変ですが、HTMLを名称と捉えてHTML言語と記したいと思います。

HTML全般については、「HTMLとは」で記述しています。HTMLで出来る事」というページもあります。

言語
人工言語
コンピュータ言語
データ記述言語
マークアップ言語HTML
スタイルシート言語

CSS

プログラミング言語
スクリプト言語

JavaScript

ハードウェア記述言語
手話
自然言語

日本語

英語


2.マークアップ言語

マークアップ言語は、
データ中に
特定の記法を用いて
何らかの情報を
埋め込む為の言語です。

マークアップ言語 (Markup Language)は、データ記述言語の1つです。データ中に特定の記法を用いて何らかの情報を埋め込む為の言語です。意訳すると「組版」指定の為の「言語」となると思います。

HTMLでは、テキスト(文字)データ中に特定の記号で囲まれたタグ(tag)と呼ばれる表記を用いて構造や見栄えなどを記述しています。またそれを構成する元の事を要素(エレメント・Element)といっています。HTMLは、タグの配置を制限してデータを木構造で表したデータモデルとしています。

HTMLの「要素」に関しては、「HTMLの要素」で記述しています。

  1. <h1>マークアップ言語</h1><p><dfn title="Markup Language">マークアップ言語</dfn>とは、データ中に特定の記法を用いて何らかの情報を埋め込む為の言語です。</p>

<h1>は、h1要素開始タグh1要素の開始を表します。</h1>は、h1要素終了タグh1要素の終了を表します。<p>は、p要素開始タグp要素の開始を表します。</p>は、p要素終了タグp要素の終了を表します。<dfn>は、dfn要素開始タグdfn要素の開始を表します。</dfn>は、dfn要素終了タグdfn要素の終了を表します。


3.データ記述言語

データ記述言語は、
コンピュータにおいて
扱うデータを
記述する為の言語です。

データ記述言語 (Data description language)は、コンピュータ言語の1つです。コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。意訳すると「情報」記述の為の「言語」となると思います。

HTMLでは、見出しを表す要素や段落を表す要素など、各要素がデータを内容としてデータに関する情報を表します。

HTMLを構成する元である「要素」に関しては、「HTMLの要素」で記述しています。

見出し データ記述言語
段落 用語 データ記述言語
テキスト とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。
  1. <h3>データ記述言語</h3>
  2. <p><dfn>データ記述言語</dfn>とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。</p>

<h3>h3要素の開始を表して、</h3>h3要素の終了を表し、h3要素で「データ記述言語」というデータが見出しである事を表します。

<p>p要素の開始を表して、</p>p要素の終了を表し、p要素で「データ記述言語とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。」というデータが段落である事を表します。

<dfn>dfn要素の開始を表して、</dfn>dfn要素の終了を表し、dfn要素で「データ記述言語」というデータが用語である事を表します。そして親要素であるp要素のデータは用語の定義である事を表します。

データ記述言語

データ記述言語とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述する為の言語です。


4.プログラミング言語

プログラミング言語は、
コンピュータプログラムという、
コンピュータに対する命令
(CPUが処理する操作)を
記述するための形式言語です。

プログラミング言語 (Programming language.)は、コンピュータ言語の1つです。コンピュータプログラムという、コンピュータに対する命令(CPUが処理する操作)を記述する為の形式言語です。

HTMLは、プログラミング言語ではありません。ただこれは知識としての事で、一般の方にはコンピュータ言語プログラミング言語も同じでしょうから、「HTMLはプログラミング言語の1つ」と理解して頂いても差し支えないでしょう。逆に言うと、プログラミング言語という言葉をコンピュータ言語という意味で使われている事もあるという事です。

HTMLに関わるプログラミング言語には、JavaScriptがあります。


5.スタイルシート言語

スタイルシート言語は、
マークアップ言語で
書かれた文書の
スタイルを指定する
為の言語です。

スタイルシート言語 (Style sheet language.)は、コンピュータ言語の1つです。マークアップ言語で書かれた文書のスタイルを指定する為の言語です。

HTMLに関わるスタイルシート言語には、CSSがあります。
CSSに関しては、「離珠のCSSでしぃ!」で記述しています。


6.コンピュータ言語

コンピュータ言語は、
コンピュータにおいて
用いられる
言語の総称です。

コンピュータ言語は、プログラミング言語と同じ意味で使われる事があります。 一般的に使うにはどちらでもそれほど問題にならないでしょうが、一応知識としては、プログラミング言語コンピュータ言語の内の 1つの種類という事は忘れない様に。データ記述言語スタイルシート言語などの種類もあります。

コンピュータ言語(コンピュータげんご)とは、コンピュータにおいて用いられる言語の総称である。一般に人工言語で、もっぱら形式言語である(親しみやすさなどの目的で、自然言語風にデザインされることもある)。
コンピュータ言語 - Wikipedia
=====
コンピュータ言語
=====
コンピュータ言語とは、
コンピュータにおいて
用いられる
言語の総称です。

一般に人工言語で、
もっぱら形式言語です。

人はこの様に記述してあると、「コンピュータ言語」が見出しだと見当を付けます。しかしコンピュータには判りません。人はこの様に文章の間が空いていると、段落が分かれているとも判断できますがコンピュータには判りません。
HTML言語では、タグ(tag)と呼ばれる表記を用いて、どのデータが見出しで、どのデータが段落としてまとまっているかコンピュータに判る様に表します。

  1. <h3>コンピュータ言語</h3>
  2. <p>コンピュータ言語とは、
  3. コンピュータにおいて
  4. 用いられる
  5. 言語の総称です。</p>
  6. <p>一般に人工言語で、
  7. もっぱら形式言語です。</p>

上記のプレーンテキストを、HTMLで書き換えた物です。

人が見るだけならプレーンテキストで充分な訳ですが、コンピュータによるデータの扱いを意識するとコンピュータが解る言語が必要になる訳です。ただこのままだと、逆に人が見ても分かりにくいだけですが。

コンピュータ言語

コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。

一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。

コンピュータ言語

コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。

一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。

  1. h3, p {
  2. font-size: 1.0em;
  3. font-weight: normal;
  4. font-family: monospace, monospace;
  5. white-space: pre;
  6. }
  7. h3 {
  8. margin: 0;
  9. padding-left: 0.5em;
  10. text-indent: -0.5em;
  11. }
  12. p {
  13. margin: 0 0 1em 0;
  14. }
  15. h3::before, h3::after {
  16. content: '=====';
  17. display: block;
  18. }

上記のHTMLを、CSSを用いて意図的にプレーンテキスト風に装飾した物です。

コンピュータ言語

コンピュータ言語とは、 コンピュータにおいて 用いられる 言語の総称です。

一般に人工言語で、 もっぱら形式言語です。

  1. * {
  2. display: inline;
  3. margin: 0;
  4. padding: 0;
  5. font-size: 1.0em;
  6. font-weight: normal;
  7. font-family: monospace, monospace;
  8. white-space: pre;
  9. }

おまけで上記のHTMLを、CSSを用いて意図的に要素の既定値を省くように指定したものです。要素でデータの意味だけ表し、装飾の既定値はなしとして処理すると、こんな感じになります。