1.仕様
NEXTID要素
は、
一意の識別子を生成するために
編集者によって使用されるパラメータを
指定します。
- nextid
-
リンク名に使用する次の ID (Next ID to use for link name)
HTML2 で非推奨, HTML3.2 で廃止の要素です。
- 種類
-
空要素
任意のコンテンツを持つことができない要素です。
- 使用できるコンテキスト
-
head
要素 に 0または1つhead
要素 に 0または1つを そのコンテンツとして、使用できます。 - コンテンツモデル
-
何もない
要素のコンテンツモデルが「何もない」の場合、要素にはテキストノード (要素間の空白以外) と要素ノードが含まれていてはなりません。
- タグの省略
-
終了タグはありません。
- DOM インターフェイス
-
unknown
- ARIA in HTML
-
この要素は、HTML5 では廃止された機能です。ARIA in HTML に、この要素の記述はありません。
- レンダリング
- ボックスを生成しない
非表示の要素
CSS を大雑把に読むと、 要素とその子孫はボックスやテキストシーケンスを生成しません。 などになります。
- 説明
-
nextid
要素 は、一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータ。nextid
要素 は、nextid要素は、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 では非推奨でした。以下の記述は HTML1 での記述を記したものです。一応の知識として参照して下さい。
一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータです。n属性を用いて指定します。この番号は、新しい要素の ID として使用するのに適した名前にする必要があります。使用すると、値の数値部分が増加します。(例えば、Z67がZ68になる)
nextid要素は、新しいa要素に使用する名前のヒントを提供します。 HTMLドキュメントを編集する時の要素 すべてとは区別されるべきです。a要素の name属性として使われる様です。
以上の記述から、HTMLエディタで扱う事を想定していたのではないかと思いますが、早々に廃止されています。<!DOCTYPE html PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html lang=
"ja"> <head>
<meta http-equiv=
"Content-Type" content= "text/html; charset=UTF-8"> <title>nextid要素の例 - (Example of nextid element) | 離珠のHTMLでしぃ!</title>
<nextid n=
"Z67"> </head>
<body>
<h1>nextid要素の例</h1>
<p>この例の nextid要素は、一意の識別子を生成するために編集者によって使用されるパラメータを Z67 と指定しています。</p>
<p>isindex要素は、HTML2 で非推奨, HTML3.2 で廃止の要素です。</p>
</body>
</html>
このサンプルへのリンクです。
(./exnextid.htm) - 参照元
-
参照元
- Hypertext Markup Language - 2.0 (November 1995)
- Hypertext Markup Language (HTML) (June 1993)
- JSONデータ
-
JSON形式での、データのイメージです。
{
"nextid": {
"check": "2024-09-01",
"group": "Metadata",
"element": "- X EMPTY -- A parameter used by editors to generate unique identifiers. (Void elements.) [Metadata] --",
"attlist": {
"%Global;": "",
"N": "CDATA #REQUIRED -- The number should be a name suitable for use --",
},
"comment": "リンク名に使用する次の ID (Next ID to use for link name)",
"point": "一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータ。",
"description": [
"nextid要素は、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 では非推奨でした。以下の記述は HTML1 での記述を記したものです。一応の知識として参照して下さい。",
"一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータです。n属性を用いて指定します。この番号は、新しい要素の ID として使用するのに適した名前にする必要があります。使用すると、値の数値部分が増加します。(例えば、Z67がZ68になる)",
"nextid要素は、新しいa要素に使用する名前のヒントを提供します。 HTMLドキュメントを編集する時の要素 すべてとは区別されるべきです。a要素の name属性として使われる様です。",
"以上の記述から、HTMLエディタで扱う事を想定していたのではないかと思いますが、早々に廃止されています。",
],
"kind": "Void",
"categories": "Metadata",
"used": "HEAD (NEXTID)?",
"contentmodel": "%Nothing",
"tag": [
"-",
"X",
],
"attributes": {"n": "リンク名に使用する次の ID"},
"dominterface": "unknown",
"rendering": "Hidden",
"reference": [
{
"title": " Hypertext Markup Language - 2.0. November 1995.",
"href": "https://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt",
"heading": "Hypertext Markup Language - 2.0",
"sub": "November 1995",
},
{
"title": "Hypertext Markup Language (HTML). June 1993.",
"href": "https://www.w3.org/MarkUp/draft-ietf-iiir-html-01.txt",
"heading": "Hypertext Markup Language (HTML)",
"sub": "June 1993",
},
],
"version": {
"first": "HTML",
"latest": "HTML2",
},
}
}
注意: 簡易に描画する為に、各項目の後ろに
,
を付与しています。JSON の形式では、末尾の項目の後には,
は付けません。 - 最終確認日
-
2024-09-01
2.使用できるコンテキスト
nextid要素
は、
head要素に
1つだけ
配置できます。
nextid
ただしnextidは、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 でも非推奨です。 機能としては対応しているものがないと思いますし、もし記述したいのであればコメントとして記すのが良いかと思います。
3.コンテンツモデル
nextid要素
は、
配置可能なコンテンツは
ありません。
nextid
nextid
4.コンテンツ属性
nextid要素
は、
グローバル属性と、
n を
設定できます。
nextidに指定することができる属性は、グローバル属性と n属性 を設定できます。
n属性
<nextid n=
"Z67">
n
とは言っても、対応しているツールがあるのか不明です。
5.DOM インターフェイス
6.レンダリング
nextid {
display: none;
}
nextidnone
であり、この要素とその子孫はボックスやテキスト
メタデータを記述する為の要素なので、ビジュアルメディアでボックスを生成する様な指定は行わないのが良いでしょう。
7.気を付ける点
HTML5 で
廃止されています。
nextid