メインコンテンツへスキップ

nextid要素


1.仕様

NEXTID要素は、
一意の識別子を生成するために
編集者によって使用されるパラメータを
指定します。

NEXTID - X EMPTY -- A parameter used by editors to generate unique identifiers. (Void elements.) [Metadata] --

nextid

リンク名に使用する次の ID (Next ID to use for link name)

HTML2 で非推奨, HTML3.2 で廃止の要素です。
以下の説明では、HTML Living Standard での解釈を想定して記述しています。

種類
空要素

任意のコンテンツを持つことができない要素です。

使用できるコンテキスト
<head>要素に 0または1つ

<head>要素に 0または1つを そのコンテンツとして、使用できます。

コンテンツモデル
何もない

要素のコンテンツモデルが「何もない」の場合、要素にはテキストノード (要素間の空白以外) と要素ノードが含まれていてはなりません。

タグの省略

終了タグはありません。

コンテンツ属性
グローバル属性 他
n属性
リンク名に使用する次の ID
DOM インターフェイス
HTMLUnknownElement
  1. [Exposed=Window]
  2. interface HTMLUnknownElement : HTMLElement {
  3.  
  4. // Note: intentionally no [HTMLConstructor]
  5. };
HTMLElement
  1. [Exposed=Window]
  2. interface HTMLElement : Element {
  3. [HTMLConstructor] constructor();
  4.  
  5. // metadata attributes
  6. [CEReactions] attribute DOMString title;
  7. [CEReactions] attribute DOMString lang;
  8. [CEReactions] attribute boolean translate;
  9. [CEReactions] attribute DOMString dir;
  10.  
  11. // user interaction
  12. [CEReactions] attribute (boolean or unrestricted double or DOMString)? hidden;
  13. [CEReactions] attribute DOMString inert;
  14. undefined click();
  15. [CEReactions] attribute DOMString accessKey;
  16. readonly attribute DOMString accessKeyLabel;
  17. [CEReactions] attribute boolean draggable;
  18. [CEReactions] attribute boolean spellcheck;
  19. [CEReactions] attribute DOMString writingSuggestions;
  20. [CEReactions] attribute DOMString autocapitalize;
  21.  
  22. [CEReactions] attribute [LegacyNullToEmptyString] DOMString innerText;
  23. [CEReactions] attribute [LegacyNullToEmptyString] DOMString outerText;
  24.  
  25. ElementInternals attachInternals();
  26.  
  27. // The popover API
  28. undefined showPopover();
  29. undefined hidePopover();
  30. boolean togglePopover(optional boolean force);
  31. [CEReactions] attribute DOMString? popover;
  32. };
  33.  
  34. HTMLElement includes GlobalEventHandlers;
  35. HTMLElement includes ElementContentEditable;
  36. HTMLElement includes HTMLOrSVGElement;
Element
  1. [Exposed=Window]
  2. interface Element : Node {
  3. readonly attribute DOMString? namespaceURI;
  4. readonly attribute DOMString? prefix;
  5. readonly attribute DOMString localName;
  6. readonly attribute DOMString tagName;
  7.  
  8. [CEReactions] attribute DOMString id;
  9. [CEReactions] attribute DOMString className;
  10. [SameObject, PutForwards=value] readonly attribute DOMTokenList classList;
  11. [CEReactions, Unscopable] attribute DOMString slot;
  12.  
  13. boolean hasAttributes();
  14. [SameObject] readonly attribute NamedNodeMap attributes;
  15. sequence<DOMString> getAttributeNames();
  16. DOMString? getAttribute(DOMString qualifiedName);
  17. DOMString? getAttributeNS(DOMString? namespace, DOMString localName);
  18. [CEReactions] undefined setAttribute(DOMString qualifiedName, DOMString value);
  19. [CEReactions] undefined setAttributeNS(DOMString? namespace, DOMString qualifiedName, DOMString value);
  20. [CEReactions] undefined removeAttribute(DOMString qualifiedName);
  21. [CEReactions] undefined removeAttributeNS(DOMString? namespace, DOMString localName);
  22. [CEReactions] boolean toggleAttribute(DOMString qualifiedName, optional boolean force);
  23. boolean hasAttribute(DOMString qualifiedName);
  24. boolean hasAttributeNS(DOMString? namespace, DOMString localName);
  25.  
  26. Attr? getAttributeNode(DOMString qualifiedName);
  27. Attr? getAttributeNodeNS(DOMString? namespace, DOMString localName);
  28. [CEReactions] Attr? setAttributeNode(Attr attr);
  29. [CEReactions] Attr? setAttributeNodeNS(Attr attr);
  30. [CEReactions] Attr removeAttributeNode(Attr attr);
  31.  
  32. ShadowRoot attachShadow(ShadowRootInit init);
  33. readonly attribute ShadowRoot? shadowRoot;
  34.  
  35. Element? closest(DOMString selectors);
  36. boolean matches(DOMString selectors);
  37. boolean webkitMatchesSelector(DOMString selectors); // legacy alias of .matches
  38.  
  39. HTMLCollection getElementsByTagName(DOMString qualifiedName);
  40. HTMLCollection getElementsByTagNameNS(DOMString? namespace, DOMString localName);
  41. HTMLCollection getElementsByClassName(DOMString classNames);
  42.  
  43. [CEReactions] Element? insertAdjacentElement(DOMString where, Element element); // legacy
  44. undefined insertAdjacentText(DOMString where, DOMString data); // legacy
  45. };
GlobalEventHandlers
  1. interface mixin GlobalEventHandlers {
  2. attribute EventHandler onabort;
  3. attribute EventHandler onauxclick;
  4. attribute EventHandler onbeforeinput;
  5. attribute EventHandler onbeforematch;
  6. attribute EventHandler onbeforetoggle;
  7. attribute EventHandler onblur;
  8. attribute EventHandler oncancel;
  9. attribute EventHandler oncanplay;
  10. attribute EventHandler oncanplaythrough;
  11. attribute EventHandler onchange;
  12. attribute EventHandler onclick;
  13. attribute EventHandler onclose;
  14. attribute EventHandler oncontextlost;
  15. attribute EventHandler oncontextmenu;
  16. attribute EventHandler oncontextrestored;
  17. attribute EventHandler oncopy;
  18. attribute EventHandler oncuechange;
  19. attribute EventHandler oncut;
  20. attribute EventHandler ondblclick;
  21. attribute EventHandler ondrag;
  22. attribute EventHandler ondragend;
  23. attribute EventHandler ondragenter;
  24. attribute EventHandler ondragleave;
  25. attribute EventHandler ondragover;
  26. attribute EventHandler ondragstart;
  27. attribute EventHandler ondrop;
  28. attribute EventHandler ondurationchange;
  29. attribute EventHandler onemptied;
  30. attribute EventHandler onended;
  31. attribute OnErrorEventHandler onerror;
  32. attribute EventHandler onfocus;
  33. attribute EventHandler onformdata;
  34. attribute EventHandler oninput;
  35. attribute EventHandler oninvalid;
  36. attribute EventHandler onkeydown;
  37. attribute EventHandler onkeypress;
  38. attribute EventHandler onkeyup;
  39. attribute EventHandler onload;
  40. attribute EventHandler onloadeddata;
  41. attribute EventHandler onloadedmetadata;
  42. attribute EventHandler onloadstart;
  43. attribute EventHandler onmousedown;
  44. [LegacyLenientThis] attribute EventHandler onmouseenter;
  45. [LegacyLenientThis] attribute EventHandler onmouseleave;
  46. attribute EventHandler onmousemove;
  47. attribute EventHandler onmouseout;
  48. attribute EventHandler onmouseover;
  49. attribute EventHandler onmouseup;
  50. attribute EventHandler onpaste;
  51. attribute EventHandler onpause;
  52. attribute EventHandler onplay;
  53. attribute EventHandler onplaying;
  54. attribute EventHandler onprogress;
  55. attribute EventHandler onratechange;
  56. attribute EventHandler onreset;
  57. attribute EventHandler onresize;
  58. attribute EventHandler onscroll;
  59. attribute EventHandler onscrollend;
  60. attribute EventHandler onsecuritypolicyviolation;
  61. attribute EventHandler onseeked;
  62. attribute EventHandler onseeking;
  63. attribute EventHandler onselect;
  64. attribute EventHandler onslotchange;
  65. attribute EventHandler onstalled;
  66. attribute EventHandler onsubmit;
  67. attribute EventHandler onsuspend;
  68. attribute EventHandler ontimeupdate;
  69. attribute EventHandler ontoggle;
  70. attribute EventHandler onvolumechange;
  71. attribute EventHandler onwaiting;
  72. attribute EventHandler onwebkitanimationend;
  73. attribute EventHandler onwebkitanimationiteration;
  74. attribute EventHandler onwebkitanimationstart;
  75. attribute EventHandler onwebkittransitionend;
  76. attribute EventHandler onwheel;
  77. };
ElementContentEditable
  1. interface mixin ElementContentEditable {
  2. [CEReactions] attribute DOMString contentEditable;
  3. [CEReactions] attribute DOMString enterKeyHint;
  4. readonly attribute boolean isContentEditable;
  5. [CEReactions] attribute DOMString inputMode;
  6. };
HTMLOrSVGElement
  1. interface mixin HTMLOrSVGElement {
  2. [SameObject] readonly attribute DOMStringMap dataset;
  3. attribute DOMString nonce; // intentionally no [CEReactions]
  4.  
  5. [CEReactions] attribute boolean autofocus;
  6. [CEReactions] attribute long tabIndex;
  7. undefined focus(optional FocusOptions options = {});
  8. undefined blur();
  9. };
ARIA in HTML

この要素は、HTML5 では廃止された機能です。ARIA in HTML に、この要素の記述はありません。

レンダリング
ボックスを生成しない
非表示の要素
  1. nextid {
  2. display: none;
  3. }

CSS を大雑把に読むと、 要素とその子孫はボックスやテキストシーケンスを生成しません。 などになります。

説明
nextid要素は、一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータ。

nextid要素は、nextid要素は、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 では非推奨でした。以下の記述は HTML1 での記述を記したものです。一応の知識として参照して下さい。
一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータです。n属性を用いて指定します。この番号は、新しい要素の ID として使用するのに適した名前にする必要があります。使用すると、値の数値部分が増加します。(例えば、Z67がZ68になる)
nextid要素は、新しいa要素に使用する名前のヒントを提供します。 HTMLドキュメントを編集する時の要素 すべてとは区別されるべきです。a要素の name属性として使われる様です。
以上の記述から、HTMLエディタで扱う事を想定していたのではないかと思いますが、早々に廃止されています。

  1. <!DOCTYPE html PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
  2. <html lang="ja">
  3. <head>
  4. <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
  5. <title>nextid要素の例 - (Example of nextid element) | 離珠のHTMLでしぃ!</title>
  6. <meta name="author" content="コータン (KOUTAN)">
  7. <link rel="icon" href="../favicon.ico" type="image/vnd.microsoft.icon">
  8. <nextid n="Z67">
  9. </head>
  10. <body>
  11. <h1>nextid要素の例</h1>
  12. <p>この例の nextid要素は、一意の識別子を生成するために編集者によって使用されるパラメータを Z67 と指定しています。</p>
  13. <p>isindex要素は、HTML2 で非推奨, HTML3.2 で廃止の要素です。</p>
  14. </body>
  15. </html>

このサンプルへのリンクです。
(./exnextid.htm)

参照元
参照元
JSONデータ
JSON形式での、データのイメージです。
  1. {
  2. "nextid": {
  3. "group": "Metadata",
  4. "element": "- X EMPTY -- A parameter used by editors to generate unique identifiers. (Void elements.) [Metadata] --",
  5. "attlist": {
  6. "%Global;": "",
  7. "N": "CDATA #REQUIRED -- The number should be a name suitable for use --",
  8. },
  9. "summary": "リンク名に使用する次の ID (Next ID to use for link name)",
  10. "point": "一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータ。",
  11. "description": [
  12. "nextid要素は、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 では非推奨でした。以下の記述は HTML1 での記述を記したものです。一応の知識として参照して下さい。",
  13. "一意の識別子を生成する為に編集者によって使用されるパラメータです。n属性を用いて指定します。この番号は、新しい要素の ID として使用するのに適した名前にする必要があります。使用すると、値の数値部分が増加します。(例えば、Z67がZ68になる)",
  14. "nextid要素は、新しいa要素に使用する名前のヒントを提供します。 HTMLドキュメントを編集する時の要素 すべてとは区別されるべきです。a要素の name属性として使われる様です。",
  15. "以上の記述から、HTMLエディタで扱う事を想定していたのではないかと思いますが、早々に廃止されています。",
  16. ],
  17. "elementKind": "Void",
  18. "categories": "Metadata",
  19. "canUsedContexts": "HEAD (NEXTID)?",
  20. "contentModel": "%Nothing",
  21. "tagOmission": [
  22. "-",
  23. "X",
  24. ],
  25. "rendering": "Hidden",
  26. "domInterface": "HTMLUnknownElement",
  27. "contentAttributes": {"n": "リンク名に使用する次の ID"},
  28. "reference": [
  29. {
  30. "title": " Hypertext Markup Language - 2.0. November 1995.",
  31. "href": "https://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt",
  32. "heading": "Hypertext Markup Language - 2.0",
  33. "sub": "November 1995",
  34. },
  35. {
  36. "title": "Hypertext Markup Language (HTML). June 1993.",
  37. "href": "https://www.w3.org/MarkUp/draft-ietf-iiir-html-01.txt",
  38. "heading": "Hypertext Markup Language (HTML)",
  39. "sub": "June 1993",
  40. },
  41. ],
  42. "version": {
  43. "first": "HTML",
  44. "latest": "HTML2",
  45. },
  46. "lastReviewed": "2025-08-10",
  47. }
  48. }

注意: 簡易に描画する為に、各項目の後ろに , を付与しています。JSON の形式では、末尾の項目の後には , は付けません。

最終確認日

2025-08-10


2.使用できるコンテキスト

nextid要素は、
head要素に
1つだけ
配置できます。

<nextid>要素が使用できるコンテキスト(Context文脈)は、他に<nextid>要素が配置されていない<head>要素コンテンツとしてです。

ただし<nextid>要素は、HTML3.2 で廃止された要素です。HTML2 でも非推奨です。 機能としては対応しているものがないと思いますし、もし記述したいのであればコメントとして記すのが良いかと思います。


3.コンテンツモデル

nextid要素は、
配置可能なコンテンツは
ありません。

<nextid>要素子や子孫としてどのようなコンテンツ(Content内容) が含まれなければならないかというと、何もない」 (要素にはテキストノード(要素間の空白以外) と要素ノードが含まれていてはなりません。) です。

<nextid>要素は、(内容コンテンツContent)を持つことができない空要素です。


4.コンテンツ属性

nextid要素は、
グローバル属性と、
n属性 を
配置できます。

<nextid>要素に指定することができる属性は、グローバル属性n属性 です。

n属性

  1. <nextid n="Z67">

n属性 は、一意の識別子を生成するために編集者によって使用されるパラメータです。この番号は、新しい要素の ID として使用するのに適した名前にする必要があります。使用すると、値の数値部分が増加します。

とは言っても、対応しているツールがあるのか不明です。


5.DOM インターフェイス

nextid要素を、
直接表す
プロパティは
ありません。

<nextid>要素を JavaScript などで操作するには、documentquerySelectorAll()メソッドを用いる方法があります。要素セレクタnextidと指定して、<nextid>要素のリストを取得します。このメソッドの戻り値は、静的なNodeListオブジェクトであり、lengthプロパティで該当件数を知る事が出来ます。

NodeListオブジェクトは、配列の様に扱う事が出来ますが、for...in を使うとlengthプロパティなども対象となります。for...of を用いる事を推奨します。NodeListオブジェクトは、一致する要素ごとに Element を一つずつ含みます。上記の提示の時に取得できる値の形式はHTMLUnknownElement インターフェイスのリストです。その様になる様に取得しているのであり、どのメソッドを用いるか, 指定する条件はどうするかにより異なります。属性セレクタと組み合わせる方法もあります。

HTMLUnknownElement インターフェイスは、HTMLElement インターフェイスを継承しつつ、独自のメンバーの追加はありません。

他には、documentquerySelector()メソッドを用いて、条件に一致する文書内で最初の一件を取得するとか、id属性があればdocumentgetElementById()メソッドを用いるとか、name属性があればdocumentgetElementsByName()メソッドを用いるとか、状況, 目的によりいろいろあります。


6.アクセシビリティ

nextid要素は、
ARIA in HTML に、
記述はありません。

<nextid>要素暗黙的なARIAセマンティクスは、ありません。
<nextid>要素は、HTML Living Standard では廃止された機能です。ARIA in HTML に、この要素の記述はありません。<nextid>要素を使用する時は、HTML5 より前の機能でアクセシビリティを意識する必要がある訳です。

一応、グローバル aria-* 属性は、すべての要素で使用できます。しかし<nextid>要素は、HTML Living Standard では廃止された機能です。そのHTML文書は HTML Living Standard より前の決まりで記述されるべきなので、グローバル aria-* 属性も使用しない方が良いと思います。

<nextid>要素は、編集者によって使用される事を想定した要素なので、そもそも利用者(読者)を意識する必要はないと思います。 まぁアクセシビリティを意識するなら、意図しない表示を避ける為にも、使用を避けるのが望ましいです。


7.レンダリング

  1. nextid {
  2. display: none;
  3. }

<nextid>要素ユーザーエージェントレベルスタイルシートデフォルトでは、displayプロパティの値は none であり、この要素とその子孫はボックステキストシーケンスを生成しません。

メタデータを記述する為の要素なので、ボックスを生成する様な指定は行わないのが良いでしょう。


8.気を付ける点

nextid要素は、
HTML3.2 で
廃止されています。

<nextid>要素は、HTML2 で非推奨, HTML3.2 で廃止の要素です。 そもそも対応しているツールが、あるのか不明です。